東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 入試案内書

Size: px
Start display at page:

Download "東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 入試案内書"

Transcription

1 平成 27(2015) 年度 東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 修士課程 博士後期課程 入試案内書 Guide to Entrance Examination to the 2015, Department of Applied Physics, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo 物理工学専攻は, 物理学の最先端を研究し, その成果を社会と産業に生かすことを目的とした専攻である 物理学の基礎をもち, 新しい問題に挑戦する意欲のある人は, あらゆる分野で求められている 物理工学専攻は物理を基礎に, 自ら考え, 未踏の領域に挑戦し, 世界をリードする人材を育てることを目的としている 問い合わせ先 東京都文京区本郷 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 TEL ホームページ

2 (I) 修士課程 (1) 入試説明会日時 : 平成 26 年 6 月 14 日 ( 土 ) 13:00~ 場所 : 東京大学本郷キャンパス工学部 6 号館 3 階セミナー室 A 備考 説明終了後, オープンハウス形式による研究室見学を行う 事前申し込みは不要 入試説明会への出席は受験するために必須ではない (2) 志望カード本案内書とじ込みの志望カード ( 修士課程用 ) に記入して出願書類と一緒に提出のこと 志望教員については, 本案内書研究室紹介を参照の上, 第 8 志望まで必ず記入すること ( 印, 印の教員は本年度は修士を受け入れない ) (3) 試験日程 a. 外国語 一般教育科目 試験科目試験日時備考 英語 (TOEFL-ITP) 数学 8 月 25 日 ( 月 ) 9:00~11:30 8 月 25 日 ( 月 ) 13:00~15:30 工学系研究科で共通に行う 試験場所は 8 月 22 日 ( 金 ) 午前 10 時に工学系研究科及び専攻の掲示板に掲示する TOEFL-ITP の試験場所は受験票送付時に通知する 出願時に TOEFL(TOEFL-iBT, TOEFL-PBT) 公式スコアーを提出できる場合, そのスコアーを外国語 ( 英語 ) 試験に替えることもできる ただし, 公式スコアーを提出した場合は, 英語 (TOEFL-ITP) を受験することはできない b. 専門科目 1) 筆記試験 試験科目試験日時 場所出題範囲出題数 解答数 物理学 Ⅰ 8 月 26 日 ( 火 ) 9:30~11:30 6 号館 2 階各講義室 力学, 電磁気学 2 問出題 2 問解答 物理学 Ⅱ 8 月 26 日 ( 火 ) 13:00~16:00 6 号館 2 階各講義室 熱学 統計力学, 光学 電磁気学, 量子力学, 物性物理学 4 問出題 3 問解答 - 1 -

3 (I)MASTER S PROGRAM (1)Explanation Session of Examinations Date : June 14, 2014(Sat.) 13:00~ Place : Eng. Bldg.6 3F Seminar Room A, The University of Tokyo, Hongo Campus Note After the explanation session, you can visit the laboratories freely. Registration is not necessary. Attendance at the explanation session is not required for application for admission. (2)Application Sheet All applicants must submit Application Sheet M from this booklet with other required application documents for Graduate School of Engineering. All applicants must list 8 prospective supervisors in order of priority. The professors marked with or will not accept master s students for this admission period. (3)Examination Schedule a.foreign languages General Education Subjects Subjects Dates Note English (TOEFL-ITP) Mathematics August 25 (Mon.) 9:00~11:30 August 25 (Mon.) 13:00~15:30 The actual location of the examination for applicants will be posted on the bulletin board for Graduate School of Engineering and Department of Applied Physics at 10:00 a.m. on August 22 (Fri.). Applicants will be notified of the location of the TOEFL-ITP when examination admission cards are forwarded. Students who submit official TOEFL scores (TOEFL-PBT, TOEFL-iBT) at the time of application may use the scores in lieu of foreign-language (English) examinations. Note, however, that students who submit an official score will not be allowed to take the TOEFL-ITP. b.specialized Subjects 1)Written Examinations Subjects Dates and Location Scope Problems Physics I August 26 (Tues.) 9:30~11:30 Bldg.6, 2F, Room 61,63 Mechanics, Electromagnetism Answer the 2 problems given. Physics II August 26 (Tues.) 13:00~16:00 Bldg.6, 2F, Room 61,63 Thermodynamics Statistical Mechanics, Optics Electromagnetism, Quantum Mechanics, Condensed Matter Physics Answer 3 problems out of the 4 problems given

4 2) 口述試験ガイダンス 日時 場所備考 8 月 26 日 ( 火 ) 16:15~ 6 号館 2 階 63 号講義室 受験者全員に対して口述試験に関するガイダンスを行う 3) 口述試験 試験日時 場所 8 月 29 日 ( 金 ) 9:00~18:00 頃 6 号館 3 階セミナー室 スケジュール表を口述試験ガイダンスの際に配布する 口述試験に関する注意事項 1. 口述形式で学力試験を行う 2. 受験者は現在行っている卒業研究又はそれに準じたもの ( それらを行っていないものについては, 大学院入学後研究したい分野とその内容 ) について 7 分程度発表する準備をしておくこと 3. 各受験者は A4 用紙 ( 片面 )4 枚以内の発表用資料 ( 会場設置の書画カメラでスクリーンに映写するため 見やすいように文字の大きさ等に留意すること カラー印刷可 ) を用意すること その他 ( メモ, 参考書等 ) の持ち込みは禁止する 4. 評価項目は以下の通り 発表内容の理解度 関連する基礎的な物理学の知識の修得度 発表表現能力 5. 補足の為に黒板も使用できる (4) 選抜方法 入学者の選抜は, 筆記試験及び口述試験の成績により行う (5) 注意事項 a. 受験票送付時に通知する 平成 27(2015) 年度東京大学大学院工学系研究科入学試験受験者心得 を必ず熟読のこと b. 一般教育科目の過去の試験問題は工学系研究科ホームページ ( で PDF ファイルをダウンロードできる c. 専門科目の過去の試験問題は, 当専攻ホームページ ( で PDF ファイルをダウンロードできる d.toefl に関する詳細は 平成 27(2015) 年度東京大学大学院工学系研究科大学院入学試験外国語 ( 英語 ) 試験に関するお知らせ を参照のこと e. 外国人受験者に対しては, 筆記試験の際に和文に加えて英文の問題冊子も配付する - 3 -

5 2)Explanation Session of Oral Examination Dates and Location August 26 (Tues.) 16:15~ Bldg.6, 2F, Room 63 Note A detailed explanation of the oral examination will be given during this session. 3)Oral Examination Dates and Location Notes on the Oral Examination August 29 (Fri.) 9:00~18:00 Bldg.6, 3F, Seminar room The timetable will be announced at the explanation session of the oral examination. 1. The purpose of this oral examination is to evaluate the applicant's scholastic ability. 2. Each applicant will give a presentation on their graduate study (if you are not doing graduate study, you will give a presentation on your future research plan) for about 7 minutes. 3. Please bring presentation materials (A4 size, one-side printing, less than 4 sheets). In order to make the materials projected on the screen clearly, you should pay attention to font sizes in your materials. Color printing is allowed. You are not allowed to bring any additional items into the examination room (memos, books of reference, etc.). 4. The evaluation criteria are as follows. Understanding of the contents of your own presentation. Proficiency in fundamental knowledge in relevant area of physics. Presentation skill. 5. You can use a blackboard to supplement your presentation. (4)Selection Methods Admission decisions will be made comprehensively based on the results of the written examinations and oral examination. (5)Notes a.please carefully read the Notice for Examination Master s / Doctoral Program, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo- that will be forwarded with the examination admission card. b.entrance Examinations in the past for General Education Subjects can be downloaded from the following link : c.entrance Examinations in the past for Specialized Subjects can be downloaded from the following link : d.for further details on procedures for TOEFL, please refer to the Notice Regarding Foreign-language (English) Examinations in 2015 Graduate School of Engineering, The University of Tokyo Entrance Examinations. e.for foreign applicants, written examination booklets will be given both in Japanese and English

6 (Ⅱ) 博士後期課程 (1) 志望者は 平成 27(2015) 年度東京大学大学院工学系研究科博士後期課程学生募集要項 を参照するとともに, 願書提出前に必ず志望教員に連絡をとること (2) 志望カード 志望教員名及び志望分野に関する希望等を, 本案内書とじ込みの志望カード ( 博士後期 課程用 ) に記入して出願書類と一緒に提出のこと (3) 第 1 次試験 試験日時 場所試験科目出題範囲 備考 8 月 25 日 ( 月 ) 9:00~11:30 試験場所は受験票送付時に通知する 8 月 26 日 ( 火 ) 13:00~16:00 6 号館 2 階 63 号講義室 英語 (TOEFL-ITP) 専門学術科目 Ⅰ 本学の大学院修士課程を修了した者又は修了見込みの者については, この試験を行わない 出願時に TOEFL(TOEFL-iBT, TOEFL-PBT) 公式スコアーを提出できる場合, そのスコアーを外国語 ( 英語 ) 試験に替えることもできる ただし, 公式スコアーを提出した場合は, 英語 (TOEFL-ITP) を受験することはできない 出題数 解答数 :4 問出題 3 問解答出題範囲 : 熱学 統計力学, 光学 電磁気学, 量子力学, 物性物理学 本専攻修士課程を修了した者又は修了見込みの者については, この試験を行わない 8 月 27 日 ( 水 ) 9:00~12:00 6 号館 2 階 64 号講義室 専門学術科目 Ⅱ 志望教員の専門分野より出題する 8 月 28 日 ( 木 ) 15:00~18:00 頃 6 号館 3 階セミナー室 スケジュール表を 8 月 27 日に配布する 口述試験 発表時間 8 分, 質疑応答 7 分 発表内容 : 最近の研究内容及び博士後期課程に入 進学後の研究抱負 使用できる機器等 : 液晶プロジェクター ( ノート PC は各自持参のこと ), 黒板 - 5 -

7 (Ⅱ)Doctoral Program (1)All applicants must refer to the Guidelines for Applicants for the 2015 Doctoral Program, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo and make sure to contact your prospective supervisor before submitting your application. (2)Application Sheet All applicants must submit Application Sheet D from this booklet with other required application documents for Graduate School of Engineering. (3)Primary Examinations Dates and Location Subjects Scope Notes August 25 (Mon.) 9:00~11:30 Applicants will be notified of the location of the examination when examination admission cards are forwarded. English (examination based on TOEFL-ITP) This examination shall be omitted for persons who have completed or are expected to complete a University of Tokyo Master's degree program. Students who submit official TOEFL scores (TOEFL-PBT, TOEFL-iBT) at the time of application may use the scores in lieu of foreign-language (English) examinations. Note, however, that students who submit an official score will not be allowed to take the TOEFL-ITP. Answer 3 problems out of the 4 problems given. August 26 (Tues.) 13:00~16:00 Bldg.6, 2F, Room 63 August 27 (Wed.) 9:00~12:00 Bldg.6, 2F, Room 64 August 28 (Thurs.) 15:00~18:00 Bldg.6, 3F, Seminar room A detailed schedule will be given on August 27. Specialized SubjectⅠ Specialized SubjectⅡ Oral Examination Scope:Thermodynamics Statistical Mechanics, Optics Electromagnetism, Quantum Mechanics, Condensed Matter Physics This examination shall be omitted for persons who have completed or are expected to complete the Master's Program for Department of Applied Physics. Problems are on the prospective supervisor's field. Presentation: 8 minutes Q&A session: 7 minutes The applicant will give a presentation on their achievements in recent research and their doctoral research plan. The oral examination room is equipped with an LCD projector and a blackboard. (Please bring your notebook computer.) - 6 -

8 (4) 第 2 次試験 2 月上旬に実施する 期日 場所等の詳細は, 第 1 次試験合格者に追って通知する なお, 10 月入学希望者に対しては, 第 1 次試験の口述試験の際にあわせて第 2 次試験を実施する ( 詳細は出願受付後に通知する ) (5) 注意事項 a. 受験票送付時に通知する 平成 27(2015) 年度東京大学大学院工学系研究科入学試験受験者心得 を必ず熟読のこと b. 過去の試験問題の入手方法については, 本案内書表紙記載の問い合わせ先に問い合わせること c.toefl に関する詳細は 平成 27(2015) 年度東京大学大学院工学系研究科大学院入学試験外国語 ( 英語 ) 試験に関するお知らせ を参照のこと d. 平成 27(2015) 年度東京大学大学院工学系研究科博士後期課程学生募集要項 に記載されている出願日程 B(2 月入試 ) については, 当専攻は実施しない e. 外国人受験者に対しては, 筆記試験 専門学術科目 Ⅰ の際に和文に加えて英文の問題冊子も配付する - 7 -

9 (4)Secondary Examination A secondary examination will be held in early February. Date, location, and details of the examination will be sent to persons who have passed the primary examination. For applicants who wish to enroll in the Doctoral program in October 2014, the secondary examination will be held in conjunction with the oral examination of the primary examinations. (Details will be notified to each applicant after the application period.) (5)Notes a.please carefully read the Notice for Examination Master s / Doctoral Program, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo- that will be forwarded with examination admission card. b.for information of past examinations, contact the department office. c.for further details on procedures for TOEFL, please refer to the Notice Regarding Foreign-language (English) Examinations in 2015 Graduate School of Engineering, The University of Tokyo Entrance Examinations. d.we will not accept applications for Application Schedule B (February admission) specified in the Guidelines for Applicants to the 2015 Doctoral Program Graduate School of Engineering, The University of Tokyo. e.for foreign applicants, the examination booklet of Specialized SubjectⅠwill be given in both Japanese and English

10 物理工学専攻各教員研究室紹介 印の教員は本年度は大学院学生を受け入れない 印の教員は博士後期課程学生のみ受け入れる 新領域 は新領域創成科学研究科所属 ( 工学系研究科兼坦 ) 教員をあらわす 新領域創成科学研究科は別途独自の入試を行うので, 志望教員リストに新領域の教員を入れる場合は物理工学専攻事務室に問い合わせること 物理工学 ( 物性理論 計算物理 ) 教授今田正俊物性理論 量子多体問題の理論 強相関量子系の理論と応用 銅酸化物などの遷移金属酸化物 有機伝導体などの強相関電子系 人工微細構造やナノスケール系などを対象に 量子多体現象を追究する 高温超伝導や磁性 金属絶縁体転移などの量子相転移の機構を明らかにし 量子臨界現象の理論を研究する 量子スピン液体 トポロジカル絶縁体などの新たな量子相の物理を解明する また強い非平衡状態に置かれた多体系が従う基本法則の解明と 強励起現象や輸送現象の解明を進める 一方 新奇概念を現実物質の中に実現し 新現象を発見 予測し 新物質を設計するために 第一原理計算手法と強相関模型研究を融合し そのための量子シミュレーション法などの手法開発も行なう 教授押山淳 / 特任講師岩田潤一物性理論 計算物質科学 ナノサイエンス 量子論の第一原理に立脚した計算科学および理論物理の手法により 実際の物質を舞台とする様々な現象に内在する微視的なからくりを明らかにし 得られた知見をもとにして 新しい性質 機能を有する新物質 新構造の予測を目指す 今日のテクノロジーを支える半導体等の材料 未来を支えるナノ材料 さらには蛋白質 核酸に代表されるバイオ物質をターゲットとし 現象の解明 予測を行う 電子の多体効果 原子構造と電子状態の相関 電子とイオンのダイナミクス が豊かな諸現象を生み出しており それらの解明のための計算科学の手法開発も重要な研究テーマである 教授永長直人強相関電子系の物性理論及び素子設計 一粒子描像を越えた多体効果を 場の量子論や計算機実験により調べる 具体的には 高温超伝導体やマンガン酸化物 量子スピン系 量子ホール系 トポロジカル絶縁体の理論と マルチフェロイックスやスピントロニクスの基礎物理とその応用を集中的に研究している また 以上で得られた知見を基に スピンやマヨラナフェルミオンを用いた量子情報処理の物理過程についての研究にも取り組んでいる 准教授伊藤伸泰世の中の森羅万象を できる限り正確に記述し予測する客観的な枠組 ( モデル ) をつくることが理論物理学の目標である この目標に向かって あるときは実験事実に導かれ あるときは思考実験 ブレインストーミングを試み空想を膨らませ またあるときは博物学の密林に分け入って多様な現象の採集を試み とさまざまなアプローチを試みている 特に たくさんの要素からなる現象を コンピュータを駆使して解析 研究している コンピュータのおかげで モデルの可能性が格段に広がった 微分方程式に代表されるような解析的なものだけでなく 代数的 離散的 ゲーム論的なモデルも自在に使えるようになっている 物質の相転移 流れといった一見して物理的なものから 生物生態 社会 経済 その他の現象が対象である この広がりも コンピュータのおかげで統一的な研究対象となっている このような研究を通して現実世界 ( リアリティ ) へ迫るとともに リアリティとは何かを追求している

11 Introduction of Research Groups The professors marked with will not accept graduate students for this admission period. The professors marked with will accept only doctoral students for this admission period. The professors marked with FS also belong to Graduate School of Frontier Sciences. Graduate School of Frontier Sciences hosts their entrance examination separately. If you would like to choose one of those professors as a prospective supervisor, please contact the office of Department of Applied Physics. Applied Physics (Condensed Matter Theory, Computational Physics) Professor Masatoshi IMADA Condensed matter theory: We study quantum many-body phenomena in strongly correlated quantum systems including transition metal oxides such as copper-oxide high Tc superconductors, organic conductors, and nanoscale artificial structures. We clarify mechanisms of high temperature superconductivity, magnetism and metal-insulator transitions, by which we establish theory of quantum critical phenomena and quantum phase transitions. Novel quantum phases including quantum spin liquids, and topological insulators are also studied. We explore basic laws that many-body phenomena far from equilibrium follow and apply them to strongly excited states and transport phenomena. To realize novel concepts in the real world, we combine first-principle methods with model studies for strongly correlated systems, for which we develop quantum simulation methods. Professor Atsushi OSHIYAMA/Project Lecturer Jun-ichi IWATA All materials are composed of nuclei and electrons, which interact with each other. Forces that govern this microscopic world are described by quantum mechanics. Oshiyama group at The Department of Applied Physics, The University of Tokyo strives to elucidate the mechanisms of phenomena that occur in materials using techniques of theoretical physics and computational science. We are revealing the underlying mechanisms of phenomena in nature based on the principles of physics and applying this knowledge to predict new phenomena. In particular, we aim to unravel various mysteries in nanomaterials and biomaterials and to achieve breakthroughs in materials science and condensed matter physics. Additionally, we strive to design novel materials that possess innovative functions based on this knowledge at the atomic scale. Such investigations of materials design based on quantum theory can, in turn, expand the frontiers of theoretical physics and computational science, and eventually advance basic science. Professor Naoto NAGAOSA Theories of strongly correlated electronic systems and theoretical design of devices. We study the many-body effects beyond the single-particle picture in terms of the quantum field theoretical methods and numerical simulations on computers. Subjects of research include theories of high temperature superconductors, CMR manganites, quantum spin system, quantum Hall system, topological insulators /superconductors, multiferroics, and spintronics. Based on the knowledge from these studies, we will explore theoretical design of quantum information processes using spins and Majorana fermions. Associate Professor Nobuyasu ITO Originated from a molecular theory of thermodynamics, statistical physics has been extending its fields to various systems and phenomena which are comprised of many elements. In addition to thermal properties of materials, biological, ecological, economic, social systems are now studied actively by statistical physicists including this Ito's group. This group is challenging such problems theoretically using top-end highperformance computers

12 准教授求幸年量子多体系 特に強相関電子系が示す特異な物性に関する理論的研究 遷移金属化合物や希土類化合物 分子性固体など広範囲な物質系を対象に それらが示す種々の新奇な性質に注目した研究を行い 個々の物性の理解を得ると同時に強相関系としての新しい普遍的な性質を見出すことを目指す 物理現象の本質を捉えた理論モデルを構築し 計算機シミュレーションと解析的手法を相補的に組み合わせたアプローチを行なう 具体的な研究テーマとしては 電荷 スピン 軌道 格子歪みといった電子のもつ複合自由度の競合と協調 幾何学的フラストレーションや特異なトポロジーがもたらす新奇現象 強い揺らぎのもとで現れる多極子や多スピン相関といった高次の自由度 高次の相関 それらに伴う新奇な励起構造 ダイナミクス 表面 界面 乱れなどが絡んだナノスケールにおける新奇な現象 数値計算アルゴリズムの開発や改良など 講師岡隆史非平衡電子系の理論 電子系には超伝導 磁性 トポロジカル状態など多彩な相転移があり これらをレーザーなどの非平衡外場で誘起 制御する方法について研究する 具体的には光誘起トポロジカル転移やレーザー励起された超伝導体 強相関電子系 量子スピン系について 主に数値計算や場の理論的方法を用いて解析する 量子論に基づく非平衡相転移はここ数年急速に発展している統計力学の若い分野であり 若い学生が新しい現象を発見する可能性が十分にある 講師川口由紀物性理論 特に超伝導 超流動などの量子凝縮相に関する理論研究 真空中に磁場や光によりトラップされた原子気体は 原子間相互作用の強さをはじめとして様々な物質パラメーターを自在に変化させることができる究極の人工量子物質である 原子気体のボース アインシュタイン凝縮体およびフェルミ超流動の研究を通して 様々な物理系に共通する普遍的な法則を見出すことを目的としている 数値シミュレーションを用いた実験の定量的な解明から ホモトピー理論などの数理物理の手法を用いたトポロジカル励起の研究まで 様々な手法で系の物性解明に取り組んでいる 特任講師モハマドサイードバハラミー第一原理電子状態計算の方法により量子物質の特異な状態の理論的研究を行う 特にスピン軌道相互作用の強い系におけるトポロジカル現象 ヘテロ界面系における創発現象 低次元系 強相関系における熱起電力の創成と制御 超伝導現象などに興味を持っている 将来的には これらの系における 新しい物理現象の予言 電気的 磁気的機能に着目した物質設計を目指す 第一原理手法の適用可能性を広げるための新しい方法論開発にも興味を持っている * ホームページ作成中 物理工学 ( 先端物質創成 ) 教授岩佐義宏グラフェンなど原子層物質 異種物質界面とその電界効果によって 新たな物性 機能を有する量子物質相を創成する バルク新物質の合成から 原子層及びその多層膜の形成 さらにナノデバイス作製までを一貫して行い 以下のテーマを研究する (1) 電界誘起超伝導の探索とその物性解明 (2) スピンー軌道相互作用に基づく新機能とバレートロニクス (3)2 次元超薄膜の電子相転移制御

13 Associate Professor Yukitoshi MOTOME We study theoretically various properties of quantum many-body systems, in particular, strongly correlated electron systems. The aim of our research is to understand novel phenomena in a wide range of materials, such as transition metal compounds, rare-earth materials, and molecular solids, and at the same time, to explore new universal properties in the strongly correlated systems. For these purposes, we consider the models by capturing the essential physics of the target systems and investigate them by complementarily using numerical simulations and analytical calculations. The current research topics: competition and cooperation of charge, spin, and orbital degrees of freedom, novel phenomena emergent from geometrical frustration and topological nature of the systems, higher-order degrees of freedom and higher-order correlations under strong fluctuations and related excitations and dynamics, nanoscale physics at the surface, interface, and disorder, and development of numerical algorithms. Lecturer Takashi OKA Theory of nonequilibrium electron system. Electron systems show diverse and interesting phase transitions such as superconductivity, magnetism and topological phase transition. Our goal is to propose methods to control them through nonequlibrium external fields. The main research themes are Floquet topological phase transition, onequilibrium superconductivity, and control of quantum magnets, where we use numerical and quantum field theoretical methods. Quantum nonequilbrium physics is a new field with many possibilities and interesting questions for young students. Lecturer Yuki KAWAGUCHI We are theoretically working on the system of superconductors and superfluids. Cold-atomic systems, which are atomic clouds magnetically or optically trapped in vacuum, are ideal testing grounds for fundamental physics, since various parameters, such as interaction strengths, density, and geometry of the system, can be manipulated in experiments. We search novel physics in Bose-Einstein condensates and Fermionic superfluids of cold atoms, using numerical simulation and mathematics, such as homotopy and topology. Project Lecturer Mohammad Saeed BAHRAMY We focus on the study of exotic states of quantum matter by means of the first-principles methods of computational electronic-structure theory. We are particularly interested in studies of topological phenomena in strongly spin-orbit coupled systems, emergent phenomena at the interface of heterogeneous materials systems, thermopower generation and manipulation in low-dimensional systems, strongly correlated electron systems, and superconductivity. The primary goal of our research is to theoretically predict new physical phenomena in these systems and design materials with advanced electronic and magnetic functionalities. We are also interested in the development of new theoretical approaches and computational techniques to extend the reach and power of the available first-principles methods. Homepage is under construction and will be up soon. Applied Physics (Frontier Materials Science) Professor Yoshihiro IWASA Our group aims at creation of novel material and their functionalities based on beyond-graphene nanomaterials, heterogeneous interfaces and electric field effects. Our strategy is to perform all processes by ourselves from synthesis of bulk materials, atomic layer materials and their multilayers, to fabrication of their nanodevices. Main research topics are (1) Search for new superconductors by electric-field-effect, and their peculiar properties (2) Electric field control of spin-orbit interactions and valleytronics (3) Phase transitions in atomic layer 2 dimensional crystals

14 教授川﨑雅司 / 特任講師小塚裕介これまで世界を先導してきた緻密な酸化物薄膜作製技術を用い 新規量子物性の探索とそれを用いる機能性デバイスの構築を行っている 物質科学における薄膜界面技術の可能性を追求しながら 酸化物透明半導体や強相関酸化物の多様な表面 界面を形成し 低次元物理系を構築してきた そこでは電気 磁気 光物性の複雑な相関による無限の機能性が潜在している 教授十倉好紀 / 講師藤岡淳強相関電子系を対象とした固体電子物性および光物性の研究 および興味ある物質系の設計 開拓 (1) トポロジカル絶縁体が示す異常量子伝導現象 (2) トポロジカルスピンテクスチャーが作り出す非従来型電磁気応答の開拓 (3) 交差相関物性 特にマルチフェロイックスなどの巨大電気磁気効果物性 熱電相関物性 超巨大磁気抵抗効果など 准教授石渡晋太郎強相関電子系物質が示す多様性 意外性に満ちた物性に着目し 高温超伝導 熱電変換 スピントロニクスなどの省エネルギーにつながる新物質の開拓と それらの性能に関わる基本原理の確立を目指す 高圧合成や水熱合成などの特殊な環境を利用した物質開発に重点を置き さらに超高圧 強磁場といった極限環境下での物性測定を行うことで 未知の量子相 電子機能の発掘を精力的に進める 准教授千葉大地磁性を電気的に制御する手法の確立とその起源解明に関する研究 鉄やコバルト ニッケルなどの代表的な 3d 遷移金属強磁性体の特性は調べつくされていて 大半の方はもうこれ以上研究することはないのではないかと思っているだろう しかし これらの良く知られた磁石の特性を 自在に しかも電気的に操ることができれば スピントロニクスデバイスの動作手法にパラダイム転換を引き起こす可能性を秘めている これらを電気的 光学的 力学的手法を用いた研究手法を用いて実証し その起源についても研究を進める 講師伴野達也 プラズマと固体表面との相互作用を中心テーマとしている 希薄気体の放電で作られるプラズマの粒子数と これに接する電極を含む材料表面の原子数あるいは表面に吸着する分子数とは互いに影響し合う 特に (1) プラズマプロセスで材料表面をエッチングする または薄膜を形成する場合や (2) 核融合炉を目指す高温プラズマ炉壁材との燃料粒子の授受の素過程を含んでいる

15 Professor Masashi KAWASAKI/Project Lecturer Yusuke KOZUKA By pioneering world-class highly controllable oxide thin film growth techniques, we aim to reveal and harness rich quantum phenomena which are realized at the interfaces and surfaces of such material systems. Incorporating fundamental materials science, the fabrication of a variety of low-dimensional systems using transparent oxide semiconductors and strongly correlated oxides enables the investigation of complex correlation physics, where coexisting electrical, magnetic and optical phenomena result in limitless functionalities. Professor Yoshinori TOKURA/Lecturer Jun FUJIOKA Research on electronic and optical properties of strongly correlated electron systems and material design. (1) Unconventional quantum transport phenomena in topological insulator/semimetals. (2) Anomalous electromagnetic response produced by topological spin texture. (3) Cross-correlated material science; especially, gigantic magnetoelectric effect in multiferroics, thermoelectric properties and colossal magnetoresistance. Associate Professor Shintaro ISHIWATA Focusing on strongly correlated electron systems with a rich variety of novel physical properties, we are exploring new materials and new functions such as high-temperature superconductivity, thermoelectrics, and spintronics, and trying to establish the fundamental physics. Our goal is to discover novel quantum phases and useful electronic functions through synthesizing new materials and measuring the physical properties under extreme conditions such as high pressures of several GPa. Associate Professor Daichi CHIBA Electrical control of magnetism is our main topic. 3d-transition-metal ferromagnets (Fe, Co, and Ni) are very popular, thus, you may imagine that there is no longer any room for studying them. However, if you can electrically control their magnetic properties such as Curie temperature, magnetic anisotropy, or magnetooptical properties, as you like, there is a big chance to cause a paradigm change in spintronics devices. We demonstrate electrical control of magnetism and examine them using transport, optical, and mechanical methods. We also investigate the mechanism of the electric field effects, or strain induced change, on magnetism. Lecturer Tatsuya BANNO The theme of the laboratory consists of investigations of the interaction of plasma with material surfaces. Elementary processes of the interactions are induced from the measurements of the discharge plasma using conventional diagnostic tools and from the particle balance analysis of the number of particles (ions, electrons, neutrals) in the plasma and the number of particles on the surface of electrodes, substrates and walls

16 物理工学 ( 量子物性 ) 教授岡本博 新領域 電子間のクーロン相互作用がその電子状態を支配する強相関電子系や 電子の運動が一次元あるいは二次元に閉じ込められる低次元電子系は 通常の半導体材料では実現できない新奇なフォトニクス機能を発現する可能性を秘めている 本研究室では 様々な強相関電子系物質や低次元物質 ( 遷移金属酸化物 遷移金属錯体 有機分子性結晶 カーボンナノチューブ 等 ) に対し 紫外からテラヘルツ領域に及ぶ先端的な各種レーザー分光法を適用し 強い電子相関や電子構造の低次元性に起因する新しい光物性 光機能性の開拓とそのメカニズムの解明を行っている 具体的な研究内容は 以下のとおりである (1) 光誘起超高速絶縁体 金属転移の探索 (2) 光による超高速磁化制御 誘電性制御 構造制御の研究 (3) 巨大三次非線形光学応答と超高速光スイッチング機能の開拓 (4) 高時間分解能レーザー分光法の開発 (5) 時間 空間分解テラヘルツ分光法の開発これらのテーマについて 物質開発から超高速レーザー分光まで一貫した研究を行う 教授 ( 特定客員 ) 花栗哲郎電子多体系が示す 個々の電子の性質には決して還元できない 創発現象の背景にある電子状態を 走査型トンネル顕微鏡を用いた分光イメージングの手法によって研究している 現在は 銅酸化物および鉄系高温超伝導体 トポロジカル絶縁体 強相関 Ru 酸化物を主な研究対象に 物質機能と電子状態の関係を調べている他 極低温 強磁場における新奇電子状態の探索を行っている また 走査型トンネル顕微鏡技術の高度化 高機能化に関する研究も行っている 研究は主に 理化学研究所創発物性科学研究センター ( 埼玉県和光市 ) にて行う 准教授石坂香子光を用いた物質科学 主に光電子分光という手法を用いて 物質の電子構造や新しい電子機能 / 物性のメカニズムを解明している 現在対象としているのは 強相関電子系やスピントロニクス材料 エキゾチック超伝導体 分子性有機導体 固体表面や薄膜界面などのナノ構造に現れる異常な電子状態 など さらにこれらの物質の示す光応答や光機能なども視野に入れて研究を行う 准教授為ヶ井強高温超伝導体および新奇超伝導体の超伝導特性の研究 磁束量子の相転移 観察 制御といった基礎研究から超伝導線の作製 電磁特性の解析といった応用につながる研究まで 超伝導体を舞台に幅広く研究を行う また 超伝導体への粒子線照射効果も集中的に研究している 研究手法として 輸送 熱 磁気特性の測定の他 ミクロ磁気プローブである微小ホール素子 磁気光学イメージング法を用いる 対象として 鉄系超伝導体 銅酸化物高温超伝導体 MgB 2 等のホウ化物 他様々な超伝導体を扱う また 3 次元ナノ構造超伝導体や超伝導体 / 強磁性体複合体の電磁特性の研究も行う 特任准教授高橋陽太郎レーザー分光を用いた強相関電子系の超高速ダイナミクスや新規光学応答を テラヘルツから可視領域にわたる実験手法を駆使して研究する 現在のテーマは (1) 交差相関物質系でのスピン波に現れる動的電気 磁気結合を介した電気磁気光学応答の探索 (2) 電子相関が強い金属中の伝導電子の動的応答 等である 大学院生の指導は十倉研究室と協力して行う

17 Applied Physics (Quantum Condensed-matter Physics) Professor Hiroshi OKAMOTO FS In correlated electron systems as well as low-dimensional electron systems, there are unique possibilities for the emergence of new optical functionalities, which would be beyond the properties of conventional semiconductors. In our laboratory, we employ a variety of ultrafast laser spectroscopies covering a range from the visible region to the terahertz region on transition metal oxides, organic molecular materials, polymers, and nanotubes. By those laser spectroscopies, we explore new optical functionalities originating from strong electron correlations and/or low dimensionalities, and aim to clarify mechanisms of observed phenomena and design new materials. (1) Explorations of ultrafast photoinduced insulator-metal transition phenomena (2) Realizations of ultrafast controls of magnetisms, dielectrics, and structures by lights and terahertz waves (3) Explorations of gigantic third-order nonlinear optical responses and designs of ultrafast switching devices (4) Developments of laser spectroscopy systems with high time-resolutions (5) Developments of spatial- and time-resolved terahertz spectroscopy systems Guest Professor Tetsuo HANAGURI Using spectroscopic-imaging scanning tunneling microscopy, we study emergent phenomena in electronic many-body systems which can never be resolved into the properties of single electron. The current topics include superconductivity in cuprates and iron-based compounds, topological quantum phenomena, and electronic states of strongly-correlated Ru oxides. We are also aiming at searching for novel electronic states which may appear at very-low temperatures and at high magnetic fields, and are developing new scanning-tunneling-microscopy techniques. Researches will be done at RIKEN Center for Emergent Matter Science (Wako, Saitama). Associate Professor Kyoko ISHIZAKA We investigate the electronic structures and physical properties of novel materials by mainly using the photoemission spectroscopy. The materials of interest are novel superconductors, strongly correlated electron systems, spintronic materials, molecular conductors, nanoscale structures on surface / interface, and so on. We will also focus on the observation of electronic dynamics and processes of various photoinduced phenomena. Associate Professor Tsuyoshi TAMEGAI We study a broad range of tops in superconductivity including high temperature superconductors and novel superconductors. Our research covers not only the basic science of superconductors such as phase transitions of quantized vortices and their observations/control but also fabrication of superconducting wires and analyses of their electromagnetic properties, which lead to the application of superconductors. We also study the effect of particle irradiations in superconductors. For these studies, we utilize transport, thermal, and magnetic measurements as well as local magnetic measurements using micro-hall probes and magneto-optical imaging. The target materials covers, iron-based superconductors, cuprate superconductors, MgB 2, and other borides. We also study electromagnetic responses of three-dimensional superconductors and superconductor/ferromagnet hybrid systems. Project Associate Professor Yotaro TAKAHASHI Our research interests involve the novel optical responses and their ultrafast dynamics in the strongly correlated electron system. Current researches are devoted to (1) dynamical magnetoelectric effect of spin wave excitations through the cross-coupling of electric properties and magnetism in a matter, and (2) conduction electron dynamics of strongly correlated metals. The education is provided in collaboration with Tokura laboratory

18 特任講師山崎裕一放射光や中性子などの量子ビームを用いて強相関電子系に現れる特徴的な電子状態や磁性の秩序構造を解明する研究を行っている 最近は マルチフェロイック物質の外場制御に伴う磁気 強誘電秩序の変化や 磁性体が示すスキルミオン結晶と呼ばれる特殊な磁気構造の観測 薄膜試料に現れる特殊な電子状態秩序の解明などを行っている 大学院生の指導は十倉研究室と協力して行う 物理工学 ( 光科学 量子情報 量子計測 ) 教授香取秀俊量子エレクトロニクス 特にレーザー冷却法による極低温原子気体の生成 その量子計測への応用に関する実験的研究を行う 特に (1) 超高精度原子時計 光格子時計 の開発を精力的に行っている この光格子時計の高精度比較を行うと (2) 物理定数の恒常性の研究や (3) 重力によって歪んだ時空間を観測する相対論的測地学が可能になる この一方 量子コンピューティングや可搬型の光格子時計への応用を視野に入れた (4) 原子波光学素子の集積化 原子チップの開発を進める 教授小芦雅斗量子情報 量子光学 量子力学に従う物理系は 我々が日常目にする世界とは違う奇妙な振る舞いを示すが その特異性をうまく利用すると 高いセキュリティを持つ光通信や 高速な計算などの応用の道が拓けてくる 逆に 情報科学の緻密なロジックをもとに量子力学を見つめなおすと 我々の世界を支配する自然法則の 複雑だが時に美しい定量的な構造が見えてくる 当研究室では 光と物質との相互作用を通じて量子力学的な性質を引き出す応用の可能性を見据えつつ 同時に自然の根源的な構造に迫る 教授樽茶清悟正確に制御された低次元の電子系で出現する現象を量子力学に基づいて解き明かし 応用する 具体的には ナノスケールの半導体 超伝導体などの光学的電気的応答の測定を通して 以下のような研究を行っている : (1) スピン固体量子計算 (2) 光子から電子への量子転写 (3) 量子ドットを介した超伝導電流とスピン相関 (4) 人工原子 分子 量子細線の電子相関とコヒーレンス (5) ナノ構造の量子電子光学 教授古澤明量子光学的手法を用いて 量子情報物理の実験的研究を行う 特に 量子テレポーテーションおよびそれに関連した実験が主なテーマである これらから 量子情報物理および量子力学基礎 ( 量子相関 観測問題など ) に関する探求を行う また 量子情報通信 量子情報処理 ( 量子コンピューター ) など 応用を視野に入れた研究も行う 特任教授三尾典克光干渉計による計測を中心にした計測技術の開発とその基礎物理実験への応用 特に (1) 超高感度干渉計の光学系の設計と開発 (2) 高性能光学素子の開発と評価 (3) 高出力高安定レーザー光源の開発 (4) 計測時に生じる揺らぎの研究 (5) 重力波検出器の技術開発 などが重点の研究テーマである

19 Project Lecturer Yuichi YAMASAKI We study the electronic and magnetic ordering structure in strongly correlated electron systems by using synchrotron x-ray and neutron beams. Our recent research interests include the investigation of the magnetoelectric effect in multiferroic materials, the observation of the magnetic skyrmion lattice, the investigation of the novel electronic order emerging in thin films, and so on. The education is provided in collaboration with Tokura laboratory. Applied Physics (Photon Science, Quantum Information, Quantum Instrumentation) Professor Hidetoshi KATORI We experimentally investigate Quantum Electronics, in particular, Quantum Metrology using ultracold atoms created by a laser cooling technique. Current research topics are (1) development of ultraprecise optical lattice clocks, investigation of (2) relativistic geodesy and (3) temporal variation of fundamental constants using optical lattice clocks, (4) integration of atom optics onto atom chips as platforms for future quantum computations and transportable optical clocks. Professor Masato KOASHI Quantum information/ Quantum optics. Physical systems obeying quantum mechanics behave quite differently from what we observe in daily life. Such peculiar properties can be exploited to realize applications in information processing such as optical communication with ultimate security and very fast computation. Conversely, if we scrutinize the quantum mechanics through the approaches in information science based on its operationally-defined rigid paradigms, a new level of insight is obtained on the complex but beautiful quantitative structure of the rules governing our world. In our lab, we probe various possibilities of extracting quantum properties through tweaking light-matter interactions toward such applications, and also aim at closing in on the fundamental structures of the laws of nature. Professor Seigo TARUCHA We fabricate precisely controlled low-dimensional electronic systems to explore the quantum mechanical features and explore their device applications. To be more precise we measure the optical and electrical properties of nanoscale semiconductors and superconductors with special interests in the following topics: (1) Spin-based solid state quantum computing (2) Photon to spin quantum projection (3) Supercurrent and spin correlations in quantum dots (4) Electron correlation and coherence in artificial atoms/molecules and quantum wires, and (5) Quantum electron optics in nanostructures. Professor Akira FURUSAWA We experimentally study quantum information physics by utilizing quantum optics. In particular, we are interested in quantum teleportation and its related experiments. Through these researches, we investigate quantum information physics and fundamental quantum mechanics, such as quantum correlations and observation problems. Furthermore, we explore applications in quantum communication and quantum computation. Project Professor Norikatsu MIO Development of precision measurement techniques based on laser interferometory and related basic science researches as follows: (1) Design and development of high sensitive laser interferonetrs, (2) Development and evaluation of high performance optical elements, (3) Development of high power and high stability lasers, (4) Researches on the fluctuations and fundamental limitation at precision measurements (5) Development of techniques for gravitational wave detectors

20 准教授井上慎冷却原子 冷却分子の実験を通して基礎物理を探求することを目的とした研究を行っている 電磁ポテンシャル中に隔離された原子気体を極低温まで冷却し その密度 温度 電子スピンや核スピンといった内部状態 そして原子間の相互作用の符合や大きさを厳密に制御することにより 新しい物質相を探索することや 物理量の精密測定をすることができる 具体的には以下のような研究を行っている (1) 異なる原子種のボースアインシュタイン凝縮体 (BEC) の相互作用の制御 (2) 光格子に閉じ込められた混合原子気体の振る舞い (3) 冷却分子の生成手法の開発 (4) 冷却分子を用いた陽子電子質量比の時間変化の測定 物理工学 ( 分子性物質 ソフトマター バイオ ) 教授雨宮慶幸 新領域 シンクロトロン放射光を利用する新しい X 線計測技術 測定方法の開発を行い さらにその応用分野を開拓する また シンクロトロン放射光を用いて 物質のナノスケールの動的構造を研究する (1) 時間分割小角 X 線散乱法及びマイクロビーム小角 X 線散乱法による物質の時空間階層構造の研究 (2)X 線光子相関法の開発とソフトマターの動的構造揺らぎへの応用研究 (3) シンクロトロン放射光用の高性能 X 線検出器 X 線光学素子の開発と性能評価 教授鹿野田一司分子性物質をはじめとする低次元強相関電子系の実験研究 特に 電子相関によって引き起こされる金属 - 絶縁体転移 ( モット転移と電荷秩序転移 ) フラストレートしたスピン系の量子相 有効質量ゼロのディラック電子系の強磁場電子状態 超伝導発現機構と磁束量子系のダイナミクス 単一分子種伝導体と π 電子 -d 電子混成系にける多軌道効果 中性 - イオン性転移が絡む誘電現象等の問題に取り組む NMR や磁化 電気伝導度等の測定を実験手段として 物性物理学の根本問題に迫ると共に 電子の新しい集合形態の開拓とその物理的体系化を目指している 教授長谷川達生有機半導体 強誘電体 ナノメタル等の電子機能性材料をエレクトロニクスに応用するための基礎研究 分光学的手法等を用いた高性能電子デバイスの界面電子状態 キャリア輸送の微視的な解明 印刷技術等の応用による革新的なデバイス製造プロセス技術の開発 及び 高機能性とプロセス適合性を併せもつ新規機能性材料の開発を行う 現在の具体的な研究テーマとして (1) 有機トランジスタにおける高効率キャリア輸送の研究 (2) 金属ナノインクのレオロジーにもとづく革新印刷技術の開発 (3) 分子自己組織化を用いた超薄膜デバイス技術の開発がある

21 Associate Professor Shin INOUYE Our goal is to explore new physics by performing experiments on ultracold atoms and molecules. By confining ultracold atoms in an electromagnetic potential and controlling its density, temperature, internal states (e.g. electronic and nuclear spins), and the amplitude of interaction between atoms, one can investigate new phase of matter, or perform precision measurements. Current topics are as follows: (1) Interaction between Bose-Einstein Condensates of different atomic species (2) A mixture of quantum degenerate gases confined in an optical lattice potential (3) Development of new scheme for producing ultracold molecules (4) Measurement of time variation of proton-electron mass ratio using ultracold molecules Applied Physics (Molecular Materials, Soft Matter, Biophysics) Professor Yoshiyuki AMEMIYA FS With the advent of synchrotron radiation (SR), brilliant X-rays became available as a probe to observe the detailed structure and its dynamics of materials. In order to make the best use of the brilliant SR, the development of new methods relating to X-ray scattering, X-ray spectroscopy, and X-ray imaging is highly required as well as the development of new instrumentation such as X-ray detectors and X-ray optics. Amemiya lab. is aiming to develop new methods and instrumentations for use with brilliant SR and to explore new application fields to study nano-structure and its dynamics of materials. In particular, we are tackling the structure analysis of nonecrystalline materials such as soft-materials (polymers, rubbers, liquids), which require brilliant and coherent X- ray beam. The methods, which we are mainly using, are more or less related to SAXS (Small-Angle X-ray Scattering). Students will have frequent opportunities to go to SPring-8 in Hyogo prefecture and Photon Factory in Tsukuba to carry out their experiments. In addition, Amemiya s lab is making vital collaborations with several industrial companies, which have led to successful productions by the companies. Professor Kazushi KANODA We have been conducting experimental studies on correlated electrons in low-dimensional systems such as molecular materials. More specifically, the following subjects are among our interests; (1) correlation-induced metal-insulator transition such as Mott transition and charge ordering; (2) quantum phases in geometrically frustrated spin systems; (3) massless Dirac electrons in bulk organic materials and their exotic properties under strong magnetic fields; (4) mechanism of superconductivity emergent in the vicinity of correlation-induced insulating phases and dynamics of vortices; (5) multi-orbital effects in π-d hybridized systems and exploration of novel electronic phases; (6) novel dielectric/ferroelectric/magnetic/conductive phenomena due to strong charge-spin-lattice coupling in neutral-to-ionic transition systems. We have been tackling these subjects by means of NMR, transport and magnetic measurements. We aim to explore frontiers in condensed matter science by solving outstanding and fundamental problems and finding novel phases and phenomena and then systemize the diversity physically. Professor Tatsuo HASEGAWA Fundamental research on advanced electronic functional materials such as organic semiconductors, ferroelectrics, and nanometals for application into electronics. We study interfacial electronic states and microscopic carrier transport in high performance electronic devices by means of a variety of spectroscopic techniques, develop innovative device manufacturing process based on such as printing technologies, and develop new materials that present both high functionality and high process applicability. Specific current research subjects include; 1) Study on highly efficient carrier transport in organic transistors, 2) Development of innovative printing process based on its distinct rheological nature, 3) Development of ultrathin film device technology through molecular self organization

22 准教授富重道雄生物物理学研究 ナノメートルサイズの分子機械であるタンパク質の作動機構 - 特にエネルギー変換を利用して秩序を作り上げる仕組み - を物理化学法則に基づいて解明することを目指す 実験手法としては (1) タンパク質一分子の動きや構造変化を観察する さらには力を加えて操作する (2) 遺伝子工学を用いてタンパク質のデザインや機能を人工的に改変するなどを用いて研究を進める 先端科学技術研究センター 教授中村泰信 / 准教授宇佐見康二量子力学の原理をあらわに活かした新しい情報処理 通信 精密計測などへの応用を目指す量子情報科学に関する研究を行う 特にナノスケールの電子 光デバイスにおける量子状態の制御 計測に関する物理および工学を探究する (1) 超伝導量子回路における量子ビットとマイクロ波光子の相互作用の制御と観測に関する研究 (2) 異なる量子系の間のコヒーレントなインターフェースとなるスピン系やメカニクス系等のハイブリッド量子システムの研究 (3) 共振器冷却を基にした固体の新しい冷却技術の開発 総合研究機構 准教授加藤雄一郎電子と光子の相互作用や量子状態を単一粒子レベルで制御し利用する量子オプトエレクトロニクスの研究 主として単一のカーボンナノチューブを用いたナノデバイスにおける物理現象を探る 単一光子源 電界効果を利用した新奇発光デバイス フォトニック結晶微小光共振器との融合 トランジスター構造による光物性の電界制御など 素子設計 半導体微細加工 ナノチューブ合成 顕微分光などを行う 物性研究所 教授辛埴 新領域 真空紫外 軟 X 線レーザーを用いて 固体の電子状態について研究を行っている 特に (1) 極超高分解能の光電子分光による超伝導体 低次元物質 新物質等の電子状態の研究 (2) フェムト秒時間分解光電子分光による光励起状態の研究 (3) 超高分解能顕微光電子分光によるナノメートル領域の電子状態の研究 教授高橋敏男 新領域 固体表面や界面に現れる新奇な構造やナノ構造について 特異な原子配列や相転移, 外部刺激によって生じる構造変化を 放射光 X 線 電子線 中性子線による回折散乱や走査型トンネル顕微鏡を用いて調べています また 表面界面構造の新しい評価法の開発も行っています 例えば 回折散乱における 位相問題 に関連づけて 測定した回折強度データからモデルフリーに原子配列を決定する方法を研究しています さらに X 線自由電子レーザーの開発とともに今後の発展が期待される X 線領域における非線形光学などの新しい光学分野の開拓も目指しています

23 Associate Professor Michio TOMISHIGE Biophysical research on the motor protein which are known to be the nanometer-sized molecular machinery. Especially we are interested in the mechanism of the energy transduction to produce mechanical works and would like to understand the mechanism on the basis of physical/chemical theories. The experimental approach of our lab includes (1) observations of the movements and structural changes of single molecule proteins and single molecule manipulations, (2) engineering of the design and function of proteins using genetic engineering. Research Center for Advanced Science and Technology Professor Yasunobu NAKAMURA/Associate Professor Koji USAMI Quantum information science targets explicit applications of the principles of quantum mechanics in information processing, communication, precise measurement, etc. We are investigating novel technique for quantum-state control and measurement in electrical and optical devices, from both physics and engineering aspects. The research topics include (1) quantum-state control and measurement in superconducting circuits, and (2) hybrid quantum systems coherently interfacing heterogeneous quantum systems mediated by spin or mechanical system, and (3) new cooling techniques for solid-state systems based on optical or microwave cavity cooling. Institute of Engineering Innovation Associate Professor Yuichiro KATO Our group's primary interest is in the development and engineering of quantum optoelectronic devices that would enable quantum information technologies, as well as understanding the underlying physics in the operation of such devices. We exploit state-of-the-art semiconductor processing technology to fabricate nanoscale devices and perform experiments that combine optical and electrical techniques. Currently, we focus on devices that utilize individual single-walled carbon nanotubes. Examples of projects include novel nanotube light emitting devices, integration of nanotube emitters with photonic crystal nanocavities, and electrical control over optical properties of nanotubes using transistor structures. Institute for Solid State Physics Professor Shik SHIN FS We are investigating the electronic structures of materials by integrating soft-x-ray lasers into photoemission spectroscopy. Current interest is to elucidate (1) the electronic structures of superconductors, low-dimensional/novel materials using ultra-high resolution photoemission spectroscopy, (2) photo-induced phenomena in the femtoseconds using time-resolved photoemission spectroscopy, and (3) nano-scale electronic structures using ultra-high resolution photoelectron microscope. Professor Toshio TAKAHASHI FS Fundamental studies on X-ray, neutron, and electron diffraction, in particular intended for the development of new methods to solve the structure of surfaces, interfaces, and nano structures by using interference phenomena. Aiming to solve the phase problem in surface X-ray diffraction, we have developed new methods, such as a direct imaging of interface atoms from measured X-ray diffraction intensities, a characterization of meso-scopic range strain field utilizing multiple X-ray diffraction phenomenon, and X-ray fluorescence holography. These methods are applied for such as surface quasi-one dimensional metal, metal silicides, organic films. (1) Studies on surfaces, interfaces and nano-structures by diffraction/scattering (2) Development of new methods to study the surfaces and interfaces (3) Optical phenomena such as nonlinear optics in X-ray wavelength region (4) X-ray diffraction physics, X-ray and neutron optics, and X-ray interferometry

24 教授嶽山正二郎 1000 テスラ級の世界最高の超磁場発生装置を用いて 超強磁場という量子極限的な物理環境下で発現する物性物理の探索を行っている 1) カーボンチューブ グラフェンの磁気光学的手法による電子状態の解明 2) フラストレートやヘリカル磁性体での強磁場で発現する磁気秩序の解明 3) 高温超伝導体の超強磁場での電子秩序の研究様々な波長のレーザーを用いた精密光学計測 磁気光学効果の応用 電気 磁気測定法など極限環境物性測定法の開発も行っている 教授吉澤英樹 新領域 中性子散乱という研究手法を用いて 遷移金属酸化物 超伝導物質のスピン揺らぎの研究を行っている 最近の研究テーマは 遷移金属酸化物のモット転移において現れる電荷秩序 軌道秩序やスピン秩序を中性子散乱を用いて直接決定すること およびスピン波スペクトルを測定することによりモット転移におけるスピン揺らぎと輸送現象の異常との関連を明らかにすることである また ホウ炭化物超伝導体における巨大コーン異常 超伝導相におけるフォノンの共鳴状態 磁性と超伝導の共存状態 ( 自己誘起磁束格子 ) の研究も行っている 准教授長田俊人低次元電子系 ナノ構造電子系が示す新しい電子物性の探索 解明と制御 特に量子伝導における電子軌道 磁束 空間構造の整合性やトポロジーに絡んだ量子効果 幾何効果 多体効果に興味がある グラフェン ( 超薄膜グラファイト ) 半導体等を微細加工したデバイス構造や 有機伝導体等の低次元物質を対象に 試料作製プロセス 低温強磁場下での電気的 磁気的測定 理論解析を行う (1) グラフェンの特異な量子伝導と量子物性 (2) 有機伝導体におけるディラック電子系の磁場中量子伝導 (3) 低次元導体の角度依存磁気伝導と層間コヒーレンス (4) 電場下ブロッホ電子系の電子軌道運動の量子カオスなどが最近の主なテーマである 准教授小林洋平最先端レーザーの研究開発とその応用 超短パルスから単色まで非常に広い時間 周波数ダイナミックレンジを操作し 新しい分光法を開拓してゆく 光位相が精密に制御された極短パルスレーザーによる高次の非線形光学効果を駆使した光科学をベースとする 例えば 高次高調波発生や多光子イオン化などの高強度物理と超精密分光との融合領域を研究している また 周波数標準に応用される光周波数コム 原子 分子の精密分光などの開拓を通じ 新しいツールで物理を探る VUV 光周波数コムを用いた原子の超精密分光 長尺共振器による高輝度 XUV コヒーレント光源開発とそれを用いた分光 超小型モード同期レーザーによる天文分光 コヒーレント光電子分光法の開拓など広い分野の応用を探索している 准教授長谷川幸雄原子サイズの空間分解能を有するプローブ顕微鏡を用い 物質表面を舞台に繰り広げられるナノサイエンス 極低温 磁場下で動作する走査トンネル顕微鏡 (STM) を主たる研究手段とし 物質の局所的な原子構造 電子状態 スピン構造および磁化特性 電気伝導特性を原子サイズ ナノスケールでの実空間観察を通して評価し 従来のマクロな測定とは異なる視点での新奇な物性の解明 探索に挑む 具体的には (1) 原子 分子マニピュレーションによる低次元量子スピン系の構築と評価 (2) スピンが見える顕微鏡 ; スピン偏極 STM による重い電子系超伝導体の反強磁性秩序との共存関係の解明 (3) 超低温 (< 50mK) 強磁場 (>14 T) で動作する STM の開発と FFLO 超伝導の実空間観察への挑戦 (4) ナノサイズ超伝導体中の超伝導特性や量子化磁束の挙動の観察 (5) 超伝導体と強磁性体 グラフェン トポロジカル絶縁体等との近接効果による特異な物性の探索

25 Professor Shojiro TAKEYAMA We are inquiring into emergent solid-state physics induced by an extreme quantum limit of ultra-high magnetic fields realized by using the 1000 Tesla class ultra-high magnetic field generation facilities. 1) investigation of the electronic states in carbon nanotubes or graphene by means of magneto-optical methods 2) study of high magnetic field magnetic ordered states in frustrated or helical magnetic material 3) survey of the electronic states of high temperature superconducting materials in ultra-high magnetic fields We are on going to explore the methods of a laser spectroscopy, magneto-optical effects, and galvano-magnetic effects applicable to an ultimate limit of physical conditions. Professor Hideki YOSHIZAWA FS Yoshizawa laboratory studies spin fluctuations in transition-metal oxides and superconductors using neutron scattering technique. Recent activities are focused on direct observation of charge/orbital ordering and spin ordering and their relation to transport, optical, and superconducting propeties. Another topics is to elucidate the behavior of spin fluctuations near the Mott transition or a quantum critical point in f-electron based exotic superconductors. The gigantic Kohn anomary in borocarbide intermetallic superconductors and magnetic flux line lattice in exotic superconductors are also studied. Associate Professor Toshihito OSADA In order to explore, clarify, and control novel electronic properties of low-dimensional and/or nano-structural electron systems, we perform the transport experiments on graphene, semiconductor microstructures, and lowdimensional organic conductors under low temperatures and high magnetic fields. We are interested in quantum effects, geometric effects, or many-body effects resulting from the commensurability or topology of the systems. Recent subjects are the followings: (1) Quantum transport of Dirac fermion system in graphene and zerogap organic conductors (2) interlayer coherence and angle-dependent magnetotransport in layered conductors (3) quantum transport of chiral surface state in multilayer quantum Hall systems (4) chaos and electron transport in Bloch electron systems under magnetic and electronic fields. Associate Professor Yohei KOBAYASHI We are developing state-of-the-art lasers from femtosecond lasers to ultra-narrow linewidth lasers. An optical frequency comb is studied for optical clocks or new spectroscopic method such as dual-comb spectroscopy. The high-power Yb-fiber laser is applied for high-repetition-rate high-harmonic generation, which corresponds to a VUV frequency comb. A comb tooth can be used as a cw laser in VUV, it was then applied for a precision measurement of atoms. High-power XUV coherent light source is also developed for a photoelectron spectroscopy. We are also interested in a very high repetition-rate mode-locked lasers that would be applied for precision spectroscopy of atoms or molecules. Associate Professor Yukio HASEGAWA Nano-scale science on the surface of various materials using atomically-resolved probe microscopy. Using a low-temperature high-magnetic-field scanning tunneling microscopy (STM) as a main tool, we investigate various atomic- and nano-scale phenomena, such as local atomic structure, electronic states, spin and magnetic properties, electrical conductance etc., and explore new and unique properties that cannot be accessible with conventional macroscopic characterization techniques. Examples of recent researches include (1) construction of low-dimensional quantum spin system by atom/molecular manipulation and its characterization by STM (2) investigation on co-existence of superconductivity and anti-ferromagnetic order in heavy-fermion materials using spin-polarized STM. (3) development of an STM working under extremely-low temperature (<50 mk) and high magnetic field (>14 T) and real-space observation of FFLO superconducting states using the setup. (4) superconducting properties and vortices in nano-size superconductors (5) exploration of unique properties induced by the superconducting proximity effect on ferromagnetic materials, graphene, and topological insulators

Reactive Fluid Dynamics 1 G-COE 科目 複雑システムのデザイン体系 第 1 回 植田利久 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 2009 年 4 月 14 日. Keio University

Reactive Fluid Dynamics 1 G-COE 科目 複雑システムのデザイン体系 第 1 回 植田利久 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 2009 年 4 月 14 日. Keio University Reactive Fluid Dynamics 1 G-COE 科目 複雑システムのデザイン体系 第 1 回 植田利久 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 2009 年 4 月 14 日 Reactive Fluid Dynamics 2 1 目的 本 G-COE で対象とする大規模複雑力学系システムを取り扱うにあたって, 非線形力学の基本的な知識と応用展開力は不可欠である. そこで,

More information

C-H Activation in Total Synthesis Masayuki Tashiro (M1)

C-H Activation in Total Synthesis Masayuki Tashiro (M1) 1 C-H Activation in Total Synthesis Masayuki Tashiro (M1) 21 st Jun. 2014 Does a late-stage activation of unactivated C-H bond shorten a total synthesis?? 2 3 Contents 1. Comparison of Two Classical Strategies

More information

車載用高効率燃焼圧センサー基板に最適なランガサイト型結晶の開発 結晶材料化学研究部門 シチズンホールディングス ( 株 )* 宇田聡 八百川律子 * Zhao Hengyu 前田健作 野澤純 藤原航三

車載用高効率燃焼圧センサー基板に最適なランガサイト型結晶の開発 結晶材料化学研究部門 シチズンホールディングス ( 株 )* 宇田聡 八百川律子 * Zhao Hengyu 前田健作 野澤純 藤原航三 車載用高効率燃焼圧センサー基板に最適なランガサイト型結晶の開発 結晶材料化学研究部門 シチズンホールディングス ( 株 )* 宇田聡 八百川律子 * Zhao Hengyu 前田健作 野澤純 藤原航三 概要車載用燃焼圧センサー用として高抵抗を示すランガサイト型圧電結晶をデザインした すなわち4 元系のランガサイト型結晶 CNGS の適正組成をイオン半径 結晶構成要素の結晶サイト存在に関する自由度 および

More information

The unification of gravity and electromagnetism.

The unification of gravity and electromagnetism. The unification of gravity and electromagnetism. (The physics of dark energy.) Terubumi Honjou The 9 chapter. The unification of gravity and electromagnetism. [1]... to the goal of modern physics and the

More information

2015 年度研究活動報告理工学術院 先進理工 応用物理学科小澤徹 Department of Applied Physics, Waseda University

2015 年度研究活動報告理工学術院 先進理工 応用物理学科小澤徹 Department of Applied Physics, Waseda University 2015 年度研究活動報告理工学術院 先進理工 応用物理学科小澤徹 Tohru OZAWA Department of Applied Physics, Waseda University 出版された論文 R. Carles, T. Ozawa Finite time extinction for nonlinear Schrödinger equation in 1D and 2D, Commun.

More information

CMB の温度 偏光揺らぎにおける弱い重力レンズ効果 並河俊弥 ( 東京大学 )

CMB の温度 偏光揺らぎにおける弱い重力レンズ効果 並河俊弥 ( 東京大学 ) CMB の温度 偏光揺らぎにおける弱い重力レンズ効果 再構築法の開発 並河俊弥 ( 東京大学 ) 201 1 第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/08/01-04 CMB lensing の宇宙論への応用 暗黒エネルギー ニュートリノ質量など 比較的高赤方偏移の揺らぎに感度をもつ 光源の性質がよく分かっている 他の観測と相補的 原始重力波 TN+ 10 重力レンズ由来の B-mode

More information

むらの定量化について IEC-TC110 HHG2 への提案をベースに ソニー株式会社冨岡聡 フラットパネルディスプレイの人間工学シンポジウム

むらの定量化について IEC-TC110 HHG2 への提案をベースに ソニー株式会社冨岡聡 フラットパネルディスプレイの人間工学シンポジウム むらの定量化について IEC-TC110 HHG2 への提案をベースに ソニー株式会社冨岡聡 むら を 定量化する とは? どちらも輝度分布の最大最小の差は 22% 画面の 4 隅に向かって暗くなる状態は 気にならない 気になるもの むら むら とは人の主観である 気になる要素 を見出し 計測可能にする SEMU: 既存の定量評価方法 SEMI: 半導体 FPD ナノテクノロジー MEMS 太陽光発電

More information

Agilent 4263B LCR Meter Operation Manual. Manual Change. Change 1 Add TAR in Test Signal Frequency Accuracy Test (Page 9-38) as follows.

Agilent 4263B LCR Meter Operation Manual. Manual Change. Change 1 Add TAR in Test Signal Frequency Accuracy Test (Page 9-38) as follows. Agilent 4263B LCR Meter Operation Manual Manual Change Agilent Part No. N/A Jun 2009 Change 1 Add TAR in Test Signal Frequency Accuracy Test (Page 9-38) as follows. Test Signal Frequency Accuracy Frequency

More information

英語問題 (60 分 ) 受験についての注意 3. 時計に組み込まれたアラーム機能 計算機能 辞書機能などを使用してはならない 4. 試験開始前に 監督から指示があったら 解答用紙の受験番号欄の番号が自身の受験番号かどうかを確認し 氏名を記入すること

英語問題 (60 分 ) 受験についての注意 3. 時計に組み込まれたアラーム機能 計算機能 辞書機能などを使用してはならない 4. 試験開始前に 監督から指示があったら 解答用紙の受験番号欄の番号が自身の受験番号かどうかを確認し 氏名を記入すること (2018 年度一般入試 A) 英語問題 (60 分 ) ( この問題冊子は 8 ページである ) 受験についての注意 1. 監督の指示があるまで 問題を開いてはならない 2. 携帯電話 PHS の電源は切ること 3. 時計に組み込まれたアラーム機能 計算機能 辞書機能などを使用してはならない 4. 試験開始前に 監督から指示があったら 解答用紙の受験番号欄の番号が自身の受験番号かどうかを確認し 氏名を記入すること

More information

シミュレーション物理 6 運動方程式の方法 : 惑星の軌道 出席のメール ( 件名に学生番号と氏名 ) に, 中点法をサブルーチンを使って書いたプログラムを添付

シミュレーション物理 6 運動方程式の方法 : 惑星の軌道 出席のメール ( 件名に学生番号と氏名 ) に, 中点法をサブルーチンを使って書いたプログラムを添付 シミュレーション物理 6 運動方程式の方法 : 惑星の軌道 出席のメール ( 件名に学生番号と氏名 ) に, 中点法をサブルーチンを使って書いたプログラムを添付 今回の授業の目的 4 次のRunge-Kutta 法を用いて, 惑星の軌道のシミュレーションを行う 2 d r GMm m = r 2 3 dt r 2 d r GM = 2 (using angular momentum cons.) 2

More information

2018 年 ( 平成 30 年 ) 7 月 13 日 ( 金曜日 ) Fri July 13, 2018

2018 年 ( 平成 30 年 ) 7 月 13 日 ( 金曜日 ) Fri July 13, 2018 2018 年 ( 平成 30 年 ) 13 日 ( 金曜日 ) Fri July 13, 2018 発行所 (Name) : 株式会社東京証券取引所 所在地 (Address) : 103-8220 東京都中央日本橋兜町 2-1 ホームヘ ーシ (URL) : https://www.jpx.co.jp/ 電話 (Phone) : 03-3666-0141 2-1 Nihombashi Kabutocho,

More information

Report on the experiment of vibration measurement of Wire Brushes. mounted on hand held power tools ワイヤ ブラシ取付け時の手持動力工具振動測定調査の実施について

Report on the experiment of vibration measurement of Wire Brushes. mounted on hand held power tools ワイヤ ブラシ取付け時の手持動力工具振動測定調査の実施について Report on the experiment of vibration measurement of Wire Brushes mounted on hand held power tools ワイヤ ブラシ取付け時の手持動力工具振動測定調査の実施について In this report, the purpose of the experiment is to clarify the vibration

More information

日本政府 ( 文部科学省 ) 奨学金留学生申請書

日本政府 ( 文部科学省 ) 奨学金留学生申請書 A PP L IC AT IO N J AP A N ESE G O VE R NMENT ( M ONB UK AG AK US HO :M EXT)SC H OL A RS H IP F O R 2 0 1 6 日本政府 ( 文部科学省 ) 奨学金留学生申請書 Undergraduate Students ( 学部留学生 ) INSTRUCTIONS( 記入上の注意 ) 1.Type application,

More information

Mathematics 数理科学専修. welcome to 統合数理科学を 目 指 す 基礎理工学専攻

Mathematics 数理科学専修. welcome to 統合数理科学を 目 指 す 基礎理工学専攻 数理科学専修 統合数理科学を 目 指 す welcome to Mathematics 数理科学 とは 数学および数学と諸科学との関係領域に構築 された学問分野の総称であり 数学理論 いわゆる純粋数学 の探求ともに 現実現象の記述 抽象化 定式化 モデル化 の開発にも重点を置くものです 1981年 慶應義塾は他大学にさきがけてを設置し ましたが 数理科学はあらゆる科学技術を語る共通の言葉とし て 理工学はもちろん

More information

一体型地上気象観測機器 ( ) の風計測性能評価 EVALUATION OF WIND MEASUREMENT PERFORMANCE OF COMPACT WEATHER SENSORS

一体型地上気象観測機器 ( ) の風計測性能評価 EVALUATION OF WIND MEASUREMENT PERFORMANCE OF COMPACT WEATHER SENSORS 第 23 回風工学シンポジウム (2014) 一体型地上気象観測機器 ( ) の風計測性能評価 EVALUATION OF WIND MEASUREMENT PERFORMANCE OF COMPACT WEATHER SENSORS 1) 2) 3) 4) 5) 吉田大紀 林 泰一 伊藤芳樹 林 夕路 小松亮介 1) 4) 4) 1) 1) 寺地雄輔 太田行俊 田村直美 橋波伸治 渡邉好弘 Daiki

More information

京都 ATLAS meeting 田代. Friday, June 28, 13

京都 ATLAS meeting 田代. Friday, June 28, 13 京都 ATLAS meeting 0.06.8 田代 Exotic search GUT heavy gauge boson (W, Z ) Extra dimensions KK particles Black hole Black hole search (A 模型による )Extra dimension が存在する場合 parton 衝突で black hole が生成される Hawking

More information

統合シミュレーションコードによる高速点火実験解析大阪大学レーザーエネルギー学研究センター中村龍史

統合シミュレーションコードによる高速点火実験解析大阪大学レーザーエネルギー学研究センター中村龍史 統合シミュレーションコードによる高速点火実験解析大阪大学レーザーエネルギー学研究センター中村龍史 概要 高速点火核融合ではターゲット爆縮から追加熱用レーザーによる高速電子発生まで時間 空間スケールにおいて非常に広範な領域の現象を理解する必要がある そこで本プロジェクトでは輻射流体コード 粒子コード Fokker-Planck コード の開発が進められており これらのコードをネットワークを介して結合することで統合コードの構築を目指している

More information

谷本俊郎博士の研究業績概要 谷本俊郎博士は これまで地球内部の大規模なマントルの対流運動を解明するための研究 および 大気 - 海洋 - 固体地球の相互作用に関する研究を様々な角度から進めてきた これらのうち主要な研究成果は 以下の様にまとめることができる

谷本俊郎博士の研究業績概要 谷本俊郎博士は これまで地球内部の大規模なマントルの対流運動を解明するための研究 および 大気 - 海洋 - 固体地球の相互作用に関する研究を様々な角度から進めてきた これらのうち主要な研究成果は 以下の様にまとめることができる 谷本俊郎博士の研究業績概要 谷本俊郎博士は これまで地球内部の大規模なマントルの対流運動を解明するための研究 および 大気 - 海洋 - 固体地球の相互作用に関する研究を様々な角度から進めてきた これらのうち主要な研究成果は 以下の様にまとめることができる 1. 地球内部の全球的 3 次元構造とマントル対流プレートテクトニクスによる地球表面の運動が GPS 等の測地観測によってリアルタイムでわかるようになってきた現在

More information

二国間交流事業共同研究報告書 共同研究代表者所属 部局独立行政法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

二国間交流事業共同研究報告書 共同研究代表者所属 部局独立行政法人理化学研究所 創発物性科学研究センター ( 様式 4-1) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 26 年 3 月 20 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局独立行政法人理化学研究所 創発物性科学研究センター 量子情報エレクトロニクス部門 量子凝縮物性研究ク ルーフ ( ふりがな ) ノリフランコ職 氏名ク ルーフ テ ィレクター NORI FRANCO 1. 事業名相手国 ( ロシア ) との共同研究振興会対応機関

More information

Yutaka Shikano. Visualizing a Quantum State

Yutaka Shikano. Visualizing a Quantum State Yutaka Shikano Visualizing a Quantum State Self Introduction http://qm.ims.ac.jp 東京工業大学 ( 大岡山キャンパス ) 学部 4 年間 修士課程 博士課程と通ったところです 宇宙物理学理論研究室というところにいました マサチューセッツ工科大学 博士課程の際に 機械工学科に留学していました (1 年半 ) チャップマン大学

More information

高分解能原子核乾板を用いた暗黒物質探索 中竜大 名古屋大学基本粒子研究室 (F 研 ) ICEPP 白馬

高分解能原子核乾板を用いた暗黒物質探索 中竜大 名古屋大学基本粒子研究室 (F 研 ) ICEPP 白馬 高分解能原子核乾板を用いた暗黒物質探索 中竜大 名古屋大学基本粒子研究室 (F 研 ) ICEPP シンポジウム @ 白馬 2010.2.14-17 χ Direct Detection χ q q Indirect Detection χ γ, ν, lepton Accelerator Detection q χ χ γ, ν, lepton q χ Target : Xe, Ge, Si, NaI,

More information

GRASS 入門 Introduction to GRASS GIS

GRASS 入門 Introduction to GRASS GIS 40 th GIS seminar GRASS 入門 Introduction to GRASS GIS 筑波大学生命環境科学研究科地球環境科学専攻空間情報科学分野 花島裕樹 email:hanashima@geoenv.tsukuba.ac.jp http://grass.osgeo.org/ 18 th December, 2008 Geographic Resource Analysis Support

More information

WHO 飲料水水質ガイドライン第 4 版 ( 一部暫定仮訳 ) 第 9 章放射線学的観点 9.4 飲料水中で一般的に検出される放射性核種のガイダンスレベル 過去の原子力緊急事態に起因する長期被ばく状況に関連する可能性のある人工の放射性核種のみならず 飲料水供給で最も一般的に検出される自然由来及び人工

WHO 飲料水水質ガイドライン第 4 版 ( 一部暫定仮訳 ) 第 9 章放射線学的観点 9.4 飲料水中で一般的に検出される放射性核種のガイダンスレベル 過去の原子力緊急事態に起因する長期被ばく状況に関連する可能性のある人工の放射性核種のみならず 飲料水供給で最も一般的に検出される自然由来及び人工 WHO 飲料水水質ガイドライン第 4 版 ( 一部暫定仮訳 ) 第 9 章放射線学的観点 9.4 飲料水中で一般的に検出される放射性核種のガイダンスレベル 過去の原子力緊急事態に起因する長期被ばく状況に関連する可能性のある人工の放射性核種のみならず 飲料水供給で最も一般的に検出される自然由来及び人工の放射性核種について定められたガイダンスレベルを表 9.2 に示す それぞれの成人の線量換算係数もまた示されている

More information

近距離重力実験実験室における逆二乗則の法則の検証. Jiro Murata

近距離重力実験実験室における逆二乗則の法則の検証. Jiro Murata 近距離重力実験実験室における逆二乗則の法則の検証? Jiro Murata Rikkyo University / TRIUMF 第 29 回理論懇シンポジウム 重力が織りなす宇宙の諸階層 2016/12/20-22 東北大学天文学教室 1. 重力実験概観 Newton 実験の紹介 2. 加速器実験の解釈 比較 1 ATLAS よくある質問 Q 重力実験はどのくらいの距離までいってるんですか? A

More information

Spontaneous magnetization of quark matter in the inhomogeneous chiral phase

Spontaneous magnetization of quark matter in the inhomogeneous chiral phase Spontaneous agnetization of uar atter in the inhoogeneous chiral phase arxiv:7. [hep-ph] Ryo Yoshiie (Kyoto University) collaborator:kazuya Nishiyaa oshitaa atsui XQCD 9/@CCNU QCD phase diagra and chiral

More information

非弾性散乱を利用した不安定核 核構造研究 佐藤義輝東京工業大学

非弾性散乱を利用した不安定核 核構造研究 佐藤義輝東京工業大学 非弾性散乱を利用した不安定核 核構造研究 佐藤義輝東京工業大学 Unbound excited states in,17 C Ground state deformation property of carbon isotopes Y.Satou et al., Phys. Lett. B 660, 320(2008). Be BC Li H He Ne O F N N=8 C 17 C Neutron

More information

重力波天体の多様な観測による 宇宙物理学の新展開 勉強会 熱海 銀河における元素量の観測. 青木和光 Wako Aoki. 国立天文台 National Astronomical Observatory of Japan

重力波天体の多様な観測による 宇宙物理学の新展開 勉強会 熱海 銀河における元素量の観測. 青木和光 Wako Aoki. 国立天文台 National Astronomical Observatory of Japan 重力波天体の多様な観測による 宇宙物理学の新展開 勉強会 2013.1.8. 熱海 銀河における元素量の観測 青木和光 Wako Aoki 国立天文台 National Astronomical Observatory of Japan 銀河における元素量の観測 中性子星合体によってどのような元素合成が起こ るか とくにr-processのサイトか 化学進化への影響は 化学組成と金属量 化学組成 元素量

More information

質量起源 暗黒物質 暗黒エネルギー 宇宙線 陽子崩壊 ニュートリノ質量 米国 P5 ニュートリノ CPV 宇宙背景ニュートリノクォーク レプトンマヨラナ粒子 ニュートリノ測定器 陽子崩壊探索. Diagram courtesy of P5. Origin of Mass.

質量起源 暗黒物質 暗黒エネルギー 宇宙線 陽子崩壊 ニュートリノ質量 米国 P5 ニュートリノ CPV 宇宙背景ニュートリノクォーク レプトンマヨラナ粒子 ニュートリノ測定器 陽子崩壊探索. Diagram courtesy of P5. Origin of Mass. Diagram courtesy of P5 The Energy Frontier Origin of Mass Matter/Antimatter Asymmetry Dark Matter Origin of Universe Unification of Forces New Physics Beyond the Standard Model ニュートリノ質量 質量起源 The Intensity

More information

Day 5. A Gem of Combinatorics 組合わせ論の宝石. Proof of Dilworth s theorem Some Young diagram combinatorics ヤング図形の組合せ論

Day 5. A Gem of Combinatorics 組合わせ論の宝石. Proof of Dilworth s theorem Some Young diagram combinatorics ヤング図形の組合せ論 Day 5 A Gem of Combinatorics 組合わせ論の宝石 Proof of Dilworth s theorem Some Young diagram combinatorics ヤング図形の組合せ論 Recall the last lecture and try the homework solution 復習と宿題確認 Partially Ordered Set (poset)

More information

SOLID STATE PHYSICAL CHEMISTRY

SOLID STATE PHYSICAL CHEMISTRY SOLID STATE PHYSICAL CHEMISTRY Annual Research Highlights (1) ε-al x Fe 2 x O 3 : an advanced nanomagnets exhibiting millimeter-wave absorption In this work, aluminum-substituted epsilon-phase iron oxides,

More information

Development of a High-Resolution Climate Model for Model-Observation Integrating Studies from the Earth s Surface to the Lower Thermosphere

Development of a High-Resolution Climate Model for Model-Observation Integrating Studies from the Earth s Surface to the Lower Thermosphere Chapter 1 Earth Science Development of a High-Resolution Climate Model for Model-Observation Integrating Studies from the Earth s Surface to the Lower Thermosphere Project Representative Shingo Watanabe

More information

結合および相互作用エネルギーの定量的 評価法の開発と新規典型元素化合物の構築

結合および相互作用エネルギーの定量的 評価法の開発と新規典型元素化合物の構築 結合および相互作用エネルギーの定量的 評価法の開発と新規典型元素化合物の構築 ( 課題番号 :17350021) 平成 17 年度 ~ 平成 18 年度科学研究費補助金 ( 基盤研究 (B) ) 研究成果報告書 平成 19 年 5 月 研究代表者山本陽介 広島大学大学院理学研究科教授 目次 1. 課題番号 2. 研究課題 3. 研究組織 4. 研究経費 5. 研究発表 原著論文 総説類 国内学会における特別講演

More information

超新星残骸からの陽子起源ガンマ線 放射スペクトルの変調機構

超新星残骸からの陽子起源ガンマ線 放射スペクトルの変調機構 超新星残骸からの陽子起源ガンマ線 放射スペクトルの変調機構 名古屋大学理学研究科 井上剛志 今日の話とは別の成果 : Inoue, Hennebelle, Fukui, Matsumoto, Iwasaki, Inutsuka 2018, PASJ Special issue, arxiv: 1707.02035 IntroducGon to RX J1713.7-3946 p SNR: RX J1713.7-3946:

More information

Thermal Safety Software (TSS) series

Thermal Safety Software (TSS) series Ready-solutions Thermal Safety Software (TSS) series 各種の反応危険性評価ソフト The subset for adiabatic calorimetry ( 断熱測定データ解析ソリューション ) 断熱熱量計 (ARC VSP DEWAR) 等は 化学反応の熱的危険性評価に有効であることが知られています このソリューションは 断熱下で測定した熱量データを多目的に解析するために

More information

BCR30AM-12LB. RJJ03G Rev I T(RMS) 30 A V DRM 600 V I FGT I, I RGT I, I RGT III 50 ma : PRSS0004ZE-A ( : TO-3P) 4 2, 4

BCR30AM-12LB. RJJ03G Rev I T(RMS) 30 A V DRM 600 V I FGT I, I RGT I, I RGT III 50 ma : PRSS0004ZE-A ( : TO-3P) 4 2, 4 BCRAM-1LB ( 1 C ) RJJG- Rev...11. I T(RMS) A V DRM 6 V I FGT I, I RGT I, I RGT III ma : PRSSZE-A ( : TO-P), 1 1. T 1. T.. T 1 1.. 1 C 1 C 1 * 1 V DRM 6 V * 1 V DSM V I T(RMS) A Tc = C I TSM A 6Hz 1 I t

More information

低温物質科学研究センター誌 : LTMセンター誌 (2013), 23: 22-26

低温物質科学研究センター誌 : LTMセンター誌 (2013), 23: 22-26 Title サロンセミナー報告 Author(s) Citation 低温物質科学研究センター誌 : LTMセンター誌 (2013), 23: 22-26 Issue Date 2013-12-01 URL https://doi.org/10.14989/189250 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto

More information

Illustrating SUSY breaking effects on various inflation models

Illustrating SUSY breaking effects on various inflation models 7/29 基研研究会素粒子物理学の進展 2014 Illustrating SUSY breaking effects on various inflation models 山田悠介 ( 早稲田大 ) 共同研究者安倍博之 青木俊太朗 長谷川史憲 ( 早稲田大 ) H. Abe, S. Aoki, F. Hasegawa and Y. Y, arxiv:1408.xxxx 7/29 基研研究会素粒子物理学の進展

More information

NIE を取り入れた教育実践研究 大学 2 年生を対象とした時事教養 Ⅰ の授業実践を通して. Educational Research based on Newspaper In Education (NIE)

NIE を取り入れた教育実践研究 大学 2 年生を対象とした時事教養 Ⅰ の授業実践を通して. Educational Research based on Newspaper In Education (NIE) NIE を取り入れた教育実践研究 大学 2 年生を対象とした時事教養 Ⅰ の授業実践を通して Educational Research based on Newspaper In Education (NIE) Tuition of Liberal Arts for second year students at International Pacific University 次世代教育学部国際教育学科渡邉規矩郎

More information

ATLAS 実験における荷電ヒッグス粒子の探索

ATLAS 実験における荷電ヒッグス粒子の探索 1 ATLAS 実験における荷電ヒッグス粒子の探索 筑波大学大学院数理物質科学研究科物理学専攻博士後期課程 3 年永田和樹 2016 年 1 月 19 日 CiRfSE workshop 重い荷電ヒッグス粒子探索 2 もし 荷電ヒッグス粒子の発見できたら 標準理論を超える物理の存在の証明 例 :Minimal Supersymmetric Standard Model (MSSM) 重い荷電ヒッグス粒子探索

More information

Effects of pairing correlation on the low-lying quasiparticle resonance in neutron drip-line nuclei

Effects of pairing correlation on the low-lying quasiparticle resonance in neutron drip-line nuclei 2016/09/13 INPC2016 @ Adelaide 1 Effects of pairing correlation on the low-lying quasiparticle resonance in neutron drip-line nuclei Back ground Prog. Theor. Exp. Phys. 2016, 013D01 Yoshihiko Kobayashi

More information

Taking an advantage of innovations in science and technology to develop MHEWS

Taking an advantage of innovations in science and technology to develop MHEWS Taking an advantage of innovations in science and technology to develop MHEWS Masashi Nagata Meteorological Research Institute, Tsukuba, Ibaraki, Japan Japan Meteorological Agency 1 Why heavy rainfalls

More information

新学習指導要領で求められる暗黙知の指導に関する事例研究 保健体育科教育法 Ⅰと器械運動 Ⅱにおける指導内容から

新学習指導要領で求められる暗黙知の指導に関する事例研究 保健体育科教育法 Ⅰと器械運動 Ⅱにおける指導内容から 自由研究論文 61 新学習指導要領で求められる暗黙知の指導に関する事例研究 保健体育科教育法 Ⅰと器械運動 Ⅱにおける指導内容から 柴田 1) 俊和 The Case Study about Instruction of the Tacit Knowledge called a New Course of Study - Instruction Contents in Sport Pedagogy-

More information

第 6 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 291 E3 デオービット用膜面展開機構の開発 Development of Membran Deployment mechanism for Deorbiting 高井元 ( 宇宙航空研究開発機構 ), 古谷寛, 坂本啓 ( 東京工業大学 ),

第 6 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 291 E3 デオービット用膜面展開機構の開発 Development of Membran Deployment mechanism for Deorbiting 高井元 ( 宇宙航空研究開発機構 ), 古谷寛, 坂本啓 ( 東京工業大学 ), 第 6 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 291 E3 デオービット用膜面展開機構の開発 Development of Membran Deployment mechanism for Deorbiting 高井元 ( 宇宙航空研究開発機構 ), 古谷寛, 坂本啓 ( 東京工業大学 ), 奥泉信克, 宮崎英治, 井上浩一 ( 宇宙航空研究開発機構 ) Moto Takai(JAXA),

More information

69 地盤の水分変化モニタリング技術 比抵抗モニタリングシステムの概要 * 小林剛 Monitoring Technology for a Moisture Change of Subsurface Outline of the Resistivity Monitoring System Tsuyo

69 地盤の水分変化モニタリング技術 比抵抗モニタリングシステムの概要 * 小林剛 Monitoring Technology for a Moisture Change of Subsurface Outline of the Resistivity Monitoring System Tsuyo 69 比抵抗モニタリングシステムの概要 * 小林剛 Monitoring Technology for a Moisture Change of Subsurface Outline of the Resistivity Monitoring System Tsuyoshi KOBAYASHI * Abstract Resistivity monitoring system is a visualization

More information

11/13 Diagonalization. Theorem: The set R of all real numbers is not enumerable. 12/13. 0.a k1 a k2 a k3... where a ij {0, 1,...

11/13 Diagonalization. Theorem: The set R of all real numbers is not enumerable. 12/13. 0.a k1 a k2 a k3... where a ij {0, 1,... 対角線論法 可算無限集合 : 自然数全体の集合との間に 対 対応がある集合のこと. 可算集合 : 有限または可算無限である集合のこと. つまり, つずつ要素を取り出してきて, もれなく書き並べられるもの 例. 正の偶数全体の集合 E は可算無限である. 自然数全体の集合 N の要素 と,E の要素 2 を対とする 対 対応がある. 例 2. 整数全体の集合 Z は可算無限である. 対 対応がある.

More information

モータ用モデル予測電流制御における 予測用モータモデルの磁気特性表現の改善

モータ用モデル予測電流制御における 予測用モータモデルの磁気特性表現の改善 モータ用モデル予測電流制御における * 予測用モータモデルの磁気特性表現の改善 Improved PMSM Model Considering Flux Characteristics for Model Predictive Control 井村彰宏 Akihiro IMURA 高橋友哉 Tomoya TAKAHASHI 藤綱雅己 Masami FUJITSUNA 残間忠直 Tadanao ZANMA

More information

PROTEUS, AND THE NAME OF THE TYPE SPECIES OP THE GENUS HUENIA

PROTEUS, AND THE NAME OF THE TYPE SPECIES OP THE GENUS HUENIA H HUENIA {^ERALDICA,THE CORRECT NAME FOR HUENIA PROTEUS, AND THE NAME OF THE TYPE SPECIES OP THE GENUS HUENIA しノ. by L. B, HOLTHUIS CRUSTACEA SMITH^IB^^ISf RETURN fo W-l 妙. V, i コノハガニの学名について L. B. ホノレトイス.

More information

XENON SHORT ARC LAMPS キセノンショートアークランプ

XENON SHORT ARC LAMPS キセノンショートアークランプ 光源事業 / キセノンショートアークランプ XENON SHORT ARC LAMPS キセノンショートアークランプ 当社のキセノンショートアークランプは 自然太陽光に近似し た光波長 分光分布を有する特性を生かし 太陽電池の性能評 価 基礎研究のための弊社製ソーラシミュレータ用標準光源と して採用しているだけでなく 高輝度 点光源 高演色という 特性を生かし 分光器用光源 映写機用光源 プラネタリウム

More information

din Linguistics 一 一 St1'uctur~s a proposals representagrammati squite incomplete. Although generate al

din Linguistics 一 一 St1'uctur~s a proposals representagrammati squite incomplete. Although generate al G D M G Nw B C 英語教授法通信 第 号 ι 年 月 日勺 WHA RANSFORM AONALYNAX 一一 A R! L 一 一 ず 併 j ~ ;! ~も Wm Y m m m x N~w B~ mx j (; ; qw m M w SC mj m S~ Cm mx mm C J q m A H CmS S m m m mm m Cm R P S ; x mm w A と w R

More information

確率統計 特論 (Probability and Statistics)

確率統計 特論 (Probability and Statistics) 確率統計 特論 (Probability & Statistics) Oct. 4, 2017 共通基礎科目 確率統計 特論 (Probability and Statistics) Todays topics what is probability? probability space 来嶋秀治 (Shuji Kijima) システム情報科学研究院情報学部門 Dept. Informatics,

More information

Introduction to Multi-hazard Risk-based Early Warning System in Japan

Introduction to Multi-hazard Risk-based Early Warning System in Japan Introduction to Multi-hazard Risk-based Early Warning System in Japan Yasuo SEKITA (Mr) Director-General, Forecast Department Japan Meteorological Agency (JMA) Natural Disasters in Asia Source: Disasters

More information

ADEOS-II ミッションと海洋学 海洋気象学 (ADEOS-II Mission and Oceanography/Marine Meteorology)

ADEOS-II ミッションと海洋学 海洋気象学 (ADEOS-II Mission and Oceanography/Marine Meteorology) ADEOS-II ミッションと海洋学 海洋気象学 (ADEOS-II Mission and Oceanography/Marine Meteorology) 川村宏 ( 東北大学大気海洋変動観測研究センター教授 ) Hiroshi Kawamura (Tohoku University, Center for Atmospheric and Oceanic Studies, Professor)

More information

Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and Strong Motions in 3D Heterogeneous Structure

Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and Strong Motions in 3D Heterogeneous Structure Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and Strong Motions in 3D Heterogeneous Structure Project Representative Takashi Furumura Author Takashi Furumura Center for Integrated Disaster Information

More information

Oxford, Vol. 9, pp (2004).. (3) 微小空間を活用する多相系有機合成反応 小林重太 森雄一朗 小林修 化学と工業 59, pp (2006).

Oxford, Vol. 9, pp (2004).. (3) 微小空間を活用する多相系有機合成反応 小林重太 森雄一朗 小林修 化学と工業 59, pp (2006). 森雄一朗博士の研究業績概要 現代科学において環境は最も重要なキーワードの一つであり 化学分野では環境にやさしい化学 すなわちグリーン サステイナブルケミストリー (GSC) が世界的に重要な研究領域として位置づけられている GSCという言葉が生み出されて約 10 年であるが 化学と環境の共存という大きな目標に向けて今後益々の発展が必要な分野である 森雄一朗博士はこれまでGSC 分野を中心に基礎から応用まで幅広く研究活動を行い成果を挙げている

More information

2011/12/25

2011/12/25 Outline [] Control Technologies for Ocean Engineering Control technologies as the second axis Kyushu University Prof. H.Kajiwara (.8,at PNU) LQI Control Linear-Quadratic- Integral Design of Linear-Time-

More information

28 th Conference on Severe Local Storms 11 Nov Eigo Tochimoto and Hiroshi Niino (AORI, The Univ. of Tokyo)

28 th Conference on Severe Local Storms 11 Nov Eigo Tochimoto and Hiroshi Niino (AORI, The Univ. of Tokyo) L 28 th Conference on Severe Local Storms 11 Nov. 2016 Eigo Tochimoto and Hiroshi Niino (AORI, The Univ. of Tokyo) Introduction In the warm sector of extratropical cyclones (ECs), there are strong upper-level

More information

Analysis of shale gas production performance by SGPE

Analysis of shale gas production performance by SGPE 447 77 6 24 11 447 453 Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology Vol. 77, No. 6 Nov., 2012 pp. 447 453 Lecture Analysis of shale gas production performance by SGPE Kanji Kato **, Mahmood

More information

東ソー株式会社 - 明日のしあわせを化学する - TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation. TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation

東ソー株式会社 - 明日のしあわせを化学する - TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation. TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation 東ソー株式会社 - 明日のしあわせを化学する - TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation 目次 - Contents 1) 東ソー株式会社の概要 Outline of Tosoh Corporation. 2) Tosoh Advanced Materials

More information

マテリアルズインフォマティクスの最前線 吉田 亮. サイエンティフィック システム研究会 科学技術計算分科会 2017年度会合

マテリアルズインフォマティクスの最前線 吉田 亮. サイエンティフィック システム研究会 科学技術計算分科会 2017年度会合 サイエンティフィック システム研究会 科学技術計算分科会 2017年度会合 マテリアルズインフォマティクスの最前線 吉田 亮 1,2,3,4 yoshidar@ism.ac.jp 情報 システム研究機構 統計数理研究所 モデリング研究系 准教授 情報 システム研究機構 統計数理研究所 ものづくりデータ科学研究センター センター長 3 総合研究大学院大学 複合科学研究科 統計科学専攻 准教授 4 物質

More information

シリコンベース新材料を用いた薄膜結晶太陽電池を目指して

シリコンベース新材料を用いた薄膜結晶太陽電池を目指して シリコンベース新材料を用いた薄膜結晶太陽電池を目指して 筑波大数理物質科学研究科電子 物理工学専攻 JST-PRESTO 末益 崇 BaSi 2 c=1.158nm b=0.680nm a=0.892nm Jan. 25, 2010 日本板硝子工学助成会 1 太陽電池の分類 単結晶シリコン 材料による分類 シリコン系 結晶シリコン アモルファス 多結晶シリコン 微結晶シリコン 太陽電池 化合物系 III-V

More information

( 主査 ) 教授髙橋秀幸教授山口信次郎准教授佐藤修正

( 主査 ) 教授髙橋秀幸教授山口信次郎准教授佐藤修正 氏名 ( 本籍地 ) 学 位 の 種 類 学 位 記 番 号 学位授与年月日 学位授与の要件 研究科, 専攻 論 文 題 目 ぱんれい 庞磊博士 ( 生命科学 ) 生博第 337 号平成 29 年 3 月 24 日学位規則第 4 条第 1 項該当東北大学大学院生命科学研究科 ( 博士課程 ) 生態システム生命科学専攻 Analyses of Functional Tissues and Hormonal

More information

井出哲博士の研究業績概要 井出哲博士はこれまで データ解析や数値シミュレーションの手法を用いることによって 地震の震源で起きている現象を様々な角度から研究してきた その主な研究成果は 以下の 3 つに大別される

井出哲博士の研究業績概要 井出哲博士はこれまで データ解析や数値シミュレーションの手法を用いることによって 地震の震源で起きている現象を様々な角度から研究してきた その主な研究成果は 以下の 3 つに大別される 井出哲博士の研究業績概要 井出哲博士はこれまで データ解析や数値シミュレーションの手法を用いることによって 地震の震源で起きている現象を様々な角度から研究してきた その主な研究成果は 以下の 3 つに大別される 1. 地震の動的破壊プロセスの解明地下の岩盤の破壊を伴う摩擦すべりである地震を理解するには 地下で何が起きたかを正確に知る必要がある 井出博士は そのための手法である 断層すべりインバージョン法

More information

21 点 15 点 3 解答用紙に氏名と受検番号を記入し, 受検番号と一致したマーク部分を塗りつぶすこと 受検番号が 0( ゼロ ) から始まる場合は,0( ゼロ ) を塗りつぶすこと

21 点 15 点 3 解答用紙に氏名と受検番号を記入し, 受検番号と一致したマーク部分を塗りつぶすこと 受検番号が 0( ゼロ ) から始まる場合は,0( ゼロ ) を塗りつぶすこと 平成 29 年度入学者選抜学力検査問題 英 語 ( 配点 ) 1 2 3 4 5 6 10 点 15 点 24 点 15 点 15 点 21 点 ( 注意事項 ) 1 問題冊子は指示があるまで開かないこと 2 問題冊子は 1 ページから 8 ページまでです 検査開始の合図のあとで確かめること 3 解答用紙に氏名と受検番号を記入し, 受検番号と一致したマーク部分を塗りつぶすこと 受検番号が 0( ゼロ

More information

Hetty Triastuty, Masato IGUCHI, Takeshi TAMEGURI, Tomoya Yamazaki. Sakurajima Volcano Research Center, DPRI, Kyoto University

Hetty Triastuty, Masato IGUCHI, Takeshi TAMEGURI, Tomoya Yamazaki. Sakurajima Volcano Research Center, DPRI, Kyoto University Hypocenters, Spectral Analysis and Source Mechanism of Volcanic Earthquakes at Kuchinoerabujima: High-frequency, Low-frequency and Monochromatic Events Hetty Triastuty, Masato IGUCHI, Takeshi TAMEGURI,

More information

Advance Publication by J-STAGE. 日本機械学会論文集 Transactions of the JSME (in Japanese)

Advance Publication by J-STAGE. 日本機械学会論文集 Transactions of the JSME (in Japanese) Advance Publication by J-STAGE 日本機械学会論文集 Transactions of the JSME (in Japanese) DOI:10.1299/transjsme.16-00058 Received date : 24 February, 2016 Accepted date : 6 September, 2016 J-STAGE Advance Publication

More information

一般化川渡り問題について. 伊藤大雄 ( 京都大学 ) Joint work with Stefan Langerman (Univ. Libre de Bruxelles) 吉田悠一 ( 京都大学 ) 組合せゲーム パズルミニ研究集会

一般化川渡り問題について. 伊藤大雄 ( 京都大学 ) Joint work with Stefan Langerman (Univ. Libre de Bruxelles) 吉田悠一 ( 京都大学 ) 組合せゲーム パズルミニ研究集会 一般化川渡り問題について 伊藤大雄 ( 京都大学 ) Joint work with Stefan Langerman (Univ. Libre de Bruxelles) 吉田悠一 ( 京都大学 ) 12.3.8 組合せゲーム パズルミニ研究集会 1 3 人の嫉妬深い男とその妹の問題 [Alcuin of York, 青年達を鍛えるための諸問題 より ] 3 人の男がそれぞれ一人ずつ未婚の妹を連れて川にさしかかった

More information

October 7, Shinichiro Mori, Associate Professor

October 7, Shinichiro Mori, Associate Professor The areas of landslides and affected buildings and houses within those areas, in and around Palu City during Sulawesi Earthquake on September 28, 2018 specified by an analysis based on satellite imagery

More information

観光の視点から見た民泊の現状 課題 展望

観光の視点から見た民泊の現状 課題 展望 38 特集 シェアリングエコノミーと交通 / 論説 観光の視点から見た民泊の現状 課題 展望 193 ( ) Current State of Affairs, Challenges, and Outlook for Minpaku from the Perspective of Tourism Noriko YAGASAKI Minpaku, translated as lodging at private

More information

Study of Cloud and Precipitation Processes Using a Global Cloud-system Resolving Model

Study of Cloud and Precipitation Processes Using a Global Cloud-system Resolving Model Study of Cloud and Precipitation Processes Using a Global Cloud-system Resolving Model Project Representative Masaki Satoh Atmosphere and Ocean Research Institute, University of Tokyo / Research Institute

More information

山口英斉博士の研究業績概要 山口博士は 原子核物理学の実験的研究を専門とし 主に宇宙核物理学分野において 以下に述べる研究業績をあげてきました

山口英斉博士の研究業績概要 山口博士は 原子核物理学の実験的研究を専門とし 主に宇宙核物理学分野において 以下に述べる研究業績をあげてきました 山口英斉博士の研究業績概要 山口博士は 原子核物理学の実験的研究を専門とし 主に宇宙核物理学分野において 以下に述べる研究業績をあげてきました 大学院時代には スイスのセルン研究所に長期間滞在し 反陽子ヘリウム原子のレーザー分光実験により エネルギー準位の精密決定 崩壊率における異常の発見などに 大きな成果をあげました それらに基く博士論文 反陽子ヘリウム原子のレーザー分光 ~エネルギー準位と準位寿命

More information

Preface ご挨拶. 4 沿革 History. 6 年表 Chronology. 8 組織 運営 Organization/Administration. 10 共同利用と国際協力 Joint Research and International Collaboration

Preface ご挨拶. 4 沿革 History. 6 年表 Chronology. 8 組織 運営 Organization/Administration. 10 共同利用と国際協力 Joint Research and International Collaboration 2 ご挨拶 Preface 4 沿革 History 6 年表 Chronology 8 組織 運営 Organization/Administration 10 共同利用と国際協力 Joint Research and International Collaboration 12 教育 論文 Education/Publication 13 予算 職員 Budget/Staff Members 14

More information

授課大綱 課號課程名稱選別開課系級學分 結果預視

授課大綱 課號課程名稱選別開課系級學分 結果預視 授課大綱 課號課程名稱選別開課系級學分 B06303A 流體力學 Fluid Mechanics 必 結果預視 課程介紹 (Course Description): 機械工程學系 三甲 3 在流體力學第一課的學生可能會問 : 什麼是流體力學? 為什麼我必須研究它? 我為什麼要研究它? 流體力學有哪些應用? 流體包括液體和氣體 流體力學涉及靜止和運動時流體的行為 對流體力學的基本原理和概念的了解和理解對分析任何工程系統至關重要,

More information

Photoacclimation Strategy in Photosystem II of Prymnesiophyceae Isochrysis galbana

Photoacclimation Strategy in Photosystem II of Prymnesiophyceae Isochrysis galbana Photoacclimation Strategy in Photosystem II of Prymnesiophyceae Isochrysis galbana プリムネシウム藻綱 Isochrysis galbana の光化学系 II における光適応戦略 6D551 小幡光子 指導教員山本修一 SYNOPSIS 海洋に生息する藻類は 海水の鉛直混合や昼夜により 弱光から強光までの様々な光強度

More information

Youhei Uchida 1, Kasumi Yasukawa 1, Norio Tenma 1, Yusaku Taguchi 1, Jittrakorn Suwanlert 2 and Somkid Buapeng 2

Youhei Uchida 1, Kasumi Yasukawa 1, Norio Tenma 1, Yusaku Taguchi 1, Jittrakorn Suwanlert 2 and Somkid Buapeng 2 Bulletin of the Geological Subsurface Survey of Japan, Thermal vol.60 Regime (9/10), in the p.469-489, Chao-Phraya 2009 Plain, Thailand (Uchida et al.) Subsurface Thermal Regime in the Chao-Phraya Plain,

More information

EU 向けに輸出される食品等に関する証明書の発行に係る事務処理要領 ( 国際 ) 通知に基づき 欧州連合 ( 以下 EU という ) へ輸出される食品及び飼料の証明書の発行条件及び手続きを定めるものとする

EU 向けに輸出される食品等に関する証明書の発行に係る事務処理要領 ( 国際 ) 通知に基づき 欧州連合 ( 以下 EU という ) へ輸出される食品及び飼料の証明書の発行条件及び手続きを定めるものとする EU 向けに輸出される食品等に関する証明書の発行に係る事務処理要領 平成 23 年 4 月 7 日山口県農林水産部流通企画室 ( 趣旨 ) 第 1 平成 23 年 3 月 27 日付け22 国際第 1144 号農林水産省大臣官房総括審議官 ( 国際 ) 通知に基づき 欧州連合 ( 以下 EU という ) へ輸出される食品及び飼料の証明書の発行条件及び手続きを定めるものとする ( 対象となる食品等 )

More information

Development of Advanced Simulation Methods for Solid Earth Simulations

Development of Advanced Simulation Methods for Solid Earth Simulations Chapter 1 Earth Science Development of Advanced Simulation Methods for Solid Earth Simulations Project Representative Mikito Furuichi Department of Mathematical Science and Advanced Technology, Japan Agency

More information

Fast response silicon pixel detector using SOI. 2016/08/10 Manabu Togawa

Fast response silicon pixel detector using SOI. 2016/08/10 Manabu Togawa Fast response silicon pixel detector using SOI 2016/08/10 Manabu Togawa 1 100 ps High intensity fixed target NA62200 ps J-PARC MEG TOF-PET TOF-PET 400 ps α K + -> π + νν : NA62 expriment At CERN SPS Goal

More information

Crustal Deformation Associated with the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake Derived from ENVISAT/InSAR and Fault- slip Modeling

Crustal Deformation Associated with the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake Derived from ENVISAT/InSAR and Fault- slip Modeling Crustal Deformation Associated with the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake Derived from ENVISAT/InSAR and Fault- slip Modeling Taku OZAWA, Sou NISHIMURA, and Hiroshi OHKURA Volcano Research Department,

More information

工業用ゴム材料の非線形粘弾性シミュレーションに関する研究 ( Text_ 全文 )

工業用ゴム材料の非線形粘弾性シミュレーションに関する研究 ( Text_ 全文 ) Title 工業用ゴム材料の非線形粘弾性シミュレーションに関する研究 ( Text_ 全文 ) Author(s) 前田, 成人 Citation Issue Date 7-3 URL http://hdl.handle.net/.5./ Rights 博士 工学 学位論文 Doctoral Dissertation of Engineering 工業用ゴ 材料 非線形粘弾性シ ュ ーションに関する研究

More information

2A01 Fourier-transform spectroscopy of D + 2 using intense near-infrared few-cycle laser pulses [Abstract] [Introduction] [Methods]

2A01 Fourier-transform spectroscopy of D + 2 using intense near-infrared few-cycle laser pulses [Abstract] [Introduction] [Methods] 2A01 Fourier-transform spectroscopy of D2 + using intense near-infrared few-cycle laser pulses Toshiaki Ando, Atsushi Iwasaki, Kaoru Yamanouchi Department of Chemistry, School of Science, The University

More information

Network of Evolutionary Trends and Maturity assessment through contradiction analysis 進化トレンドのネットワークと矛盾解析による成熟度評価

Network of Evolutionary Trends and Maturity assessment through contradiction analysis 進化トレンドのネットワークと矛盾解析による成熟度評価 Knowledge Aided Engineering Manufacturing and Related Technologies 和訳 : 井上淳 ( 東芝 ) 中川徹 ( 大阪学院大 ) Network of Evolutionary Trends and Maturity assessment through contradiction analysis 進化トレンドのネットワークと矛盾解析による成熟度評価

More information

大原利明 算法点竄指南 点竄術 算 額 絵馬堂

大原利明 算法点竄指南 点竄術 算 額 絵馬堂 算額 大原利明 算法点竄指南 点竄術 算 額 絵馬 絵 馬 絵馬堂 甲 一 乙 二 丙 三 丁 四 戊 五 己 六 庚 七 辛 八 壬 九 癸 十 十五 二十 百 千 甲 乙 丙 丁 傍書法 関孝和 点竄術 松永良弼 甲 甲 甲 甲 甲 乙 甲 甲 乙 甲 乙 甲 乙 甲 乙 丙 丁 戊 a + b 2 c 甲 a a 二乙 2 b b 2 小 c c SOLVING SANGAKU 5 3.1.

More information

Product Specification

Product Specification This information may be changed without a previous notice. Specification No. JECXDE-9004E Product Specification Issued Date: 17 / Dec. / 2014 Part Description: Supercapacitor (EDLC) Customer Part No.:

More information

化学気相成長 (CVD) 法による カーボン薄膜の成長制御

化学気相成長 (CVD) 法による カーボン薄膜の成長制御 化学気相成長 (CVD) 法による カーボン薄膜の成長制御 吉村雅満豊田工業大学表面科学研究室 yoshi@toyota-ti.ac.jp R. Tiwari, 鈴木誠也, 松岡佑樹, D. Nguyen 1. カーボンナノチューブーグラフェン複合体 2. グラフェン Background & MoJvaJon Discovery of Nano Carbons 1985 1991 1993 2004

More information

Applied Nuclear Physics. Spring and Summer Credit(s) 1 Ordinary class

Applied Nuclear Physics. Spring and Summer Credit(s) 1 Ordinary class Advanced subject Targeted Code M1800 Subtitle Applied Nuclear Physics Spring and Summer Credit(s) 1 teacher Prof. Yuusuke Uozumi This course will provide an overview of nuclear physics as a basic subject

More information

Search and Digitalization of Maps at the National Diet Library

Search and Digitalization of Maps at the National Diet Library Search and Digitalization of Maps at the National Diet Library Katsuhito Furuya Map Room Humanities Division Reader Services and Collections Department 1 Today s Topic 1.Features and collections of the

More information

生命科学科 3 年後期 分子細胞生物 I 相同アミノ酸配列の比較解析 藤博幸関西学院大学理工学部生命医化学科

生命科学科 3 年後期 分子細胞生物 I 相同アミノ酸配列の比較解析 藤博幸関西学院大学理工学部生命医化学科 生命科学科 3 年後期 分子細胞生物 I 相同アミノ酸配列の比較解析 藤博幸関西学院大学理工学部生命医化学科 Outline 1. イントロダクション 2. 膜タンパク質のトポロジー反転 3. ケモカイン受容体 Evolu&onary fate and func&onal consequence Gene A Gene A' duplication Non-functionalization (pseudogenization)

More information

基礎科学特別講義 東大駒場キャンパス

基礎科学特別講義 東大駒場キャンパス 基礎科学特別講義 XII @ 東大駒場キャンパス 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 材料物理科学専攻平山博之 hirayama.h.aa@m.titech.ac.jp http://www.materia.titech.ac.jp/~hirayama/ 009hirayamalabHP/ A brief review of electronic states in Bulk Materials

More information

Experimental and FE Analysis of Seismic Soil-Pile-Superstructure Interaction in Sand. Mahmoud N. HUSSIEN*, Tetsuo TOBITA and Susumu IAI

Experimental and FE Analysis of Seismic Soil-Pile-Superstructure Interaction in Sand. Mahmoud N. HUSSIEN*, Tetsuo TOBITA and Susumu IAI 京都大学防災研究所年報第 53 号 B 平成 22 年 6 月 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 53 B, 2 Experimental and FE Analysis of Seismic Soil-Pile-Superstructure Interaction in Sand Mahmoud N. HUSSIEN*, Tetsuo

More information

Safer Building and Urban Development ( 安全な建物づくり まちづくりづ ) Contents ( 内容 ) 1)Lessons from building damage by earthquake motions and/or tsunami ( 振動被害または

Safer Building and Urban Development ( 安全な建物づくり まちづくりづ ) Contents ( 内容 ) 1)Lessons from building damage by earthquake motions and/or tsunami ( 振動被害または Safer Building and Urban Development ( 安全な建物づくり まちづくりづ ) Contents ( 内容 ) 1)Lessons from building damage by earthquake motions and/or tsunami ( 振動被害または津波被害からの教訓 ) 2)Way of thinking for reconstruction (

More information

1993 : Single-Walled Carbon Nanotubes

1993 : Single-Walled Carbon Nanotubes 単層カーボンナノチューブ SWNT 1993 : Single-Walled Carbon Nanotubes S. Iijima, T. Ichihashi, Nature 363, 603, 1993. D. S. Bethune et al. Nature 363, 605, 1993. 1.3 nm A graphene sheet forms a cylinder. Diameter :

More information

スペース赤外線天文学の 現状と将来 ~ 波長の壁を越えて ~ 中川貴雄 (ISAS/JAXA)

スペース赤外線天文学の 現状と将来 ~ 波長の壁を越えて ~ 中川貴雄 (ISAS/JAXA) スペース赤外線天文学の 現状と将来 ~ 波長の壁を越えて ~ 中川貴雄 (ISAS/JAXA) 日本の スペース赤外線天文学の歩み? IRTS (1995) あかり (2006) Where are we from? Are we alone? Formation & evolution of galaxies Birth & evolution of stars and planetary systems

More information

Kyoko Kagohara 1, Tomio Inazaki 2, Atsushi Urabe 3 and Yoshinori Miyachi 4 楮原京子

Kyoko Kagohara 1, Tomio Inazaki 2, Atsushi Urabe 3 and Yoshinori Miyachi 4 楮原京子 地質調査総合センター速報 No.54, 平成 21 年度沿岸域の地質 活断層調査研究報告,p.61-67,2010 長岡平野西縁断層帯における浅層反射法地震探査 - 新潟市松野尾地区の地下構造 Subsurface structure of the Western boundary fault zone of Nagaoka Plain, based on high-resolution seismic

More information

電離によるエネルギー損失. β δ. Mean ioniza9on energy. 物質のZ/Aに比例 Z/A~1/2, β~1 1.5MeV/(g cm 2 ) 入射粒子の速度 (β) に依存粒子識別が可能低速では1/β 2. 高速ではβ 2 /(1- β 2 ) で上昇 1.

電離によるエネルギー損失. β δ. Mean ioniza9on energy. 物質のZ/Aに比例 Z/A~1/2, β~1 1.5MeV/(g cm 2 ) 入射粒子の速度 (β) に依存粒子識別が可能低速では1/β 2. 高速ではβ 2 /(1- β 2 ) で上昇 1. 放射線検出器の基礎 - 2 飯嶋徹 電離によるエネルギー損失 2 2 de 2 Z 1 2mc 2 2 ln e β δ = Kz β (1 2 dx A β I β ) 2 K = 4π N r m c = 0.3071 MeV cm / gr 2 2 2 0 0 e I Mean ioniza9on energy I 7 = 12 + ev Z Z Z < 13 I 1.19 = 9.76 +

More information

2006 Inter-laboratory Comparison Study for Reference Material for Nutrients in Seawater

2006 Inter-laboratory Comparison Study for Reference Material for Nutrients in Seawater ISSN 0386-4049 TECHNICAL REPORTS OF THE METEOROLOGICAL RESEARCH INSTITUTE No.58 2006 Inter-laboratory Comparison Study for Reference Material for Nutrients in Seawater 気象研究所技術報告 第 58 号 栄養塩測定用海水組成標準の 2006

More information

Evaluation of IGS Reprocessed Precise Ephemeris Applying the Analysis of the Japanese Domestic GPS Network Data

Evaluation of IGS Reprocessed Precise Ephemeris Applying the Analysis of the Japanese Domestic GPS Network Data Evaluation of IGS Reprocessed Precise Ephemeris Applying the Analysis of the Japanese Domestic GPS Network Data Seiichi SHIMADA * Abstract The IGS reprocessed GPS precise ephemeris (repro1) is evaluated

More information

Trends of the National Spatial Data Infrastructure

Trends of the National Spatial Data Infrastructure Trends of the National Spatial Data Infrastructure YoungJoo Lee 2009. 6. 8 Contents Introductions - Definitions of NSDI - Components of NSDI - Roles of NSDI Comparative Analysis - Backgrounds: History

More information

誌上発表 1. 表面技術 特集 LED 照明と表面技術 61 巻 10 号 AlGaN 系殺菌用途紫外 LED の進展と今後の展望 平山秀樹 2010 年 10 月号.

誌上発表 1. 表面技術 特集 LED 照明と表面技術 61 巻 10 号 AlGaN 系殺菌用途紫外 LED の進展と今後の展望 平山秀樹 2010 年 10 月号. 誌上発表 1. 表面技術 特集 LED 照明と表面技術 61 巻 10 号 AlGaN 系殺菌用途紫外 LED の進展と今後の展望 平山秀樹 2010 年 10 月号. 2. W. Terashima and H. Hirayama: Molecular beam epitaxy growth of GaN/AlGaN quantum cascade structure using droplets

More information

物性研究所セミナー. 講師 : 紙屋佳知所属 :ithes Research Group and Condensed Matter Theory Laboratory, RIKEN

物性研究所セミナー. 講師 : 紙屋佳知所属 :ithes Research Group and Condensed Matter Theory Laboratory, RIKEN 物性研究所セミナー 標題 : 非線形セミナー 理論インフォーマルセミナー :Vortex loops in hexagonal rare earth manganites RMnO3 and the Kibble-Zurek mechanism 日時 :2014 年 10 月 2 日 ( 木 ) 午後 3 時 ~ 午後 4 時場所 : 物性研究所本館 6 階第 5 セミナー室 (A615) 講師 :

More information