Kyoko Kagohara 1, Tomio Inazaki 2, Atsushi Urabe 3 and Yoshinori Miyachi 4 楮原京子

Similar documents
Reactive Fluid Dynamics 1 G-COE 科目 複雑システムのデザイン体系 第 1 回 植田利久 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 2009 年 4 月 14 日. Keio University

The unification of gravity and electromagnetism.

CMB の温度 偏光揺らぎにおける弱い重力レンズ効果 並河俊弥 ( 東京大学 )

一体型地上気象観測機器 ( ) の風計測性能評価 EVALUATION OF WIND MEASUREMENT PERFORMANCE OF COMPACT WEATHER SENSORS

C-H Activation in Total Synthesis Masayuki Tashiro (M1)

Agilent 4263B LCR Meter Operation Manual. Manual Change. Change 1 Add TAR in Test Signal Frequency Accuracy Test (Page 9-38) as follows.

Hetty Triastuty, Masato IGUCHI, Takeshi TAMEGURI, Tomoya Yamazaki. Sakurajima Volcano Research Center, DPRI, Kyoto University

Report on the experiment of vibration measurement of Wire Brushes. mounted on hand held power tools ワイヤ ブラシ取付け時の手持動力工具振動測定調査の実施について

2018 年 ( 平成 30 年 ) 7 月 13 日 ( 金曜日 ) Fri July 13, 2018

谷本俊郎博士の研究業績概要 谷本俊郎博士は これまで地球内部の大規模なマントルの対流運動を解明するための研究 および 大気 - 海洋 - 固体地球の相互作用に関する研究を様々な角度から進めてきた これらのうち主要な研究成果は 以下の様にまとめることができる

シミュレーション物理 6 運動方程式の方法 : 惑星の軌道 出席のメール ( 件名に学生番号と氏名 ) に, 中点法をサブルーチンを使って書いたプログラムを添付

2015 年度研究活動報告理工学術院 先進理工 応用物理学科小澤徹 Department of Applied Physics, Waseda University

Crustal Deformation Associated with the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake Derived from ENVISAT/InSAR and Fault- slip Modeling

京都 ATLAS meeting 田代. Friday, June 28, 13

1 1 1 n (1) (nt p t) (1) (2) (3) τ T τ. (0 t nt p ) (1) (4) (5) S a (2) (3) 0sin. = ωp

車載用高効率燃焼圧センサー基板に最適なランガサイト型結晶の開発 結晶材料化学研究部門 シチズンホールディングス ( 株 )* 宇田聡 八百川律子 * Zhao Hengyu 前田健作 野澤純 藤原航三

69 地盤の水分変化モニタリング技術 比抵抗モニタリングシステムの概要 * 小林剛 Monitoring Technology for a Moisture Change of Subsurface Outline of the Resistivity Monitoring System Tsuyo

Taking an advantage of innovations in science and technology to develop MHEWS

Safer Building and Urban Development ( 安全な建物づくり まちづくりづ ) Contents ( 内容 ) 1)Lessons from building damage by earthquake motions and/or tsunami ( 振動被害または

むらの定量化について IEC-TC110 HHG2 への提案をベースに ソニー株式会社冨岡聡 フラットパネルディスプレイの人間工学シンポジウム

Development of a High-Resolution Climate Model for Model-Observation Integrating Studies from the Earth s Surface to the Lower Thermosphere

英語問題 (60 分 ) 受験についての注意 3. 時計に組み込まれたアラーム機能 計算機能 辞書機能などを使用してはならない 4. 試験開始前に 監督から指示があったら 解答用紙の受験番号欄の番号が自身の受験番号かどうかを確認し 氏名を記入すること

Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and Strong Motions in 3D Heterogeneous Structure

October 7, Shinichiro Mori, Associate Professor

WHO 飲料水水質ガイドライン第 4 版 ( 一部暫定仮訳 ) 第 9 章放射線学的観点 9.4 飲料水中で一般的に検出される放射性核種のガイダンスレベル 過去の原子力緊急事態に起因する長期被ばく状況に関連する可能性のある人工の放射性核種のみならず 飲料水供給で最も一般的に検出される自然由来及び人工

Introduction to Multi-hazard Risk-based Early Warning System in Japan

近距離重力実験実験室における逆二乗則の法則の検証. Jiro Murata

28 th Conference on Severe Local Storms 11 Nov Eigo Tochimoto and Hiroshi Niino (AORI, The Univ. of Tokyo)

Youhei Uchida 1, Kasumi Yasukawa 1, Norio Tenma 1, Yusaku Taguchi 1, Jittrakorn Suwanlert 2 and Somkid Buapeng 2

GRASS 入門 Introduction to GRASS GIS

井出哲博士の研究業績概要 井出哲博士はこれまで データ解析や数値シミュレーションの手法を用いることによって 地震の震源で起きている現象を様々な角度から研究してきた その主な研究成果は 以下の 3 つに大別される

Evaluation of IGS Reprocessed Precise Ephemeris Applying the Analysis of the Japanese Domestic GPS Network Data

Analysis of shale gas production performance by SGPE

重力波天体の多様な観測による 宇宙物理学の新展開 勉強会 熱海 銀河における元素量の観測. 青木和光 Wako Aoki. 国立天文台 National Astronomical Observatory of Japan

BCR30AM-12LB. RJJ03G Rev I T(RMS) 30 A V DRM 600 V I FGT I, I RGT I, I RGT III 50 ma : PRSS0004ZE-A ( : TO-3P) 4 2, 4

Illustrating SUSY breaking effects on various inflation models

Day 5. A Gem of Combinatorics 組合わせ論の宝石. Proof of Dilworth s theorem Some Young diagram combinatorics ヤング図形の組合せ論

Advance Publication by J-STAGE. 日本機械学会論文集 Transactions of the JSME (in Japanese)

高分解能原子核乾板を用いた暗黒物質探索 中竜大 名古屋大学基本粒子研究室 (F 研 ) ICEPP 白馬

( 主査 ) 教授髙橋秀幸教授山口信次郎准教授佐藤修正

Effects of pairing correlation on the low-lying quasiparticle resonance in neutron drip-line nuclei

非弾性散乱を利用した不安定核 核構造研究 佐藤義輝東京工業大学

結合および相互作用エネルギーの定量的 評価法の開発と新規典型元素化合物の構築

Estimation of Gravel Size Distribution using Contact Time

統合シミュレーションコードによる高速点火実験解析大阪大学レーザーエネルギー学研究センター中村龍史

Keywords: tephra, refractive index, Tama Loam, Kiyokawa Formation, Shimosa Group, Middle Pleistocene

EU 向けに輸出される食品等に関する証明書の発行に係る事務処理要領 ( 国際 ) 通知に基づき 欧州連合 ( 以下 EU という ) へ輸出される食品及び飼料の証明書の発行条件及び手続きを定めるものとする

Yutaka Shikano. Visualizing a Quantum State

Spontaneous magnetization of quark matter in the inhomogeneous chiral phase

日本政府 ( 文部科学省 ) 奨学金留学生申請書

FDM Simulation of Broadband Seismic Wave Propagation in 3-D Heterogeneous Structure using the Earth Simulator

Fast response silicon pixel detector using SOI. 2016/08/10 Manabu Togawa

Thermal Safety Software (TSS) series

二国間交流事業共同研究報告書 共同研究代表者所属 部局独立行政法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

一般化川渡り問題について. 伊藤大雄 ( 京都大学 ) Joint work with Stefan Langerman (Univ. Libre de Bruxelles) 吉田悠一 ( 京都大学 ) 組合せゲーム パズルミニ研究集会

東ソー株式会社 - 明日のしあわせを化学する - TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation. TOSOH CORPORATION The Chemistry of Innovation

質量起源 暗黒物質 暗黒エネルギー 宇宙線 陽子崩壊 ニュートリノ質量 米国 P5 ニュートリノ CPV 宇宙背景ニュートリノクォーク レプトンマヨラナ粒子 ニュートリノ測定器 陽子崩壊探索. Diagram courtesy of P5. Origin of Mass.

Development of Advanced Simulation Methods for Solid Earth Simulations

超新星残骸からの陽子起源ガンマ線 放射スペクトルの変調機構

Hypocenter Distribution of Deep Low-frequency Tremors in Nankai Subduction Zone, Japan

Study of Cloud and Precipitation Processes Using a Global Cloud-system Resolving Model

Influence of MJO on Asian Climate and its Performance of JMA Monthly Forecast Model

Evaluation of Faults Near the Tsuruga Nuclear Power Plant

ADEOS-II ミッションと海洋学 海洋気象学 (ADEOS-II Mission and Oceanography/Marine Meteorology)

NIE を取り入れた教育実践研究 大学 2 年生を対象とした時事教養 Ⅰ の授業実践を通して. Educational Research based on Newspaper In Education (NIE)

Mathematics 数理科学専修. welcome to 統合数理科学を 目 指 す 基礎理工学専攻

Experimental and FE Analysis of Seismic Soil-Pile-Superstructure Interaction in Sand. Mahmoud N. HUSSIEN*, Tetsuo TOBITA and Susumu IAI

ATLAS 実験における荷電ヒッグス粒子の探索

Photoacclimation Strategy in Photosystem II of Prymnesiophyceae Isochrysis galbana

External Review Report for Earthquake Research Institute The University of Tokyo 外部評価報告書. September 2014 平成 26 年 9 月 東京大学地震研究所

PROTEUS, AND THE NAME OF THE TYPE SPECIES OP THE GENUS HUENIA

大原利明 算法点竄指南 点竄術 算 額 絵馬堂

Kinetic Analysis of the Oxidation of Ascorbic Acid in an Open Reactor with Gas Bubbling

Search and Digitalization of Maps at the National Diet Library

Predictability Variation in Numerical Weather Prediction: a Multi-Model Multi-Analysis Approach

Video Archive Contents Browsing Method based on News Structure Patterns

Product Specification

新学習指導要領で求められる暗黙知の指導に関する事例研究 保健体育科教育法 Ⅰと器械運動 Ⅱにおける指導内容から

SOLID STATE PHYSICAL CHEMISTRY

2006 Inter-laboratory Comparison Study for Reference Material for Nutrients in Seawater

11/13 Diagonalization. Theorem: The set R of all real numbers is not enumerable. 12/13. 0.a k1 a k2 a k3... where a ij {0, 1,...

第 6 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 291 E3 デオービット用膜面展開機構の開発 Development of Membran Deployment mechanism for Deorbiting 高井元 ( 宇宙航空研究開発機構 ), 古谷寛, 坂本啓 ( 東京工業大学 ),

Monitoring of environmental radioactivity

マテリアルズインフォマティクスの最前線 吉田 亮. サイエンティフィック システム研究会 科学技術計算分科会 2017年度会合

観光の視点から見た民泊の現状 課題 展望

Global Spectral UV in Recent 6 Years and Test Observation of Diffuse Spectral UV with Brewer Spectrophotometer at Rikubetsu, Central Hokkaido

日本海域研究, 第 43 号,75-86 ページ,2012 JAPAN SEA RESEARCH, vol.43, p.75-86, 2012

Neutron-Insensitive Gamma-Ray Detector with Aerogel for Rare Neutral-Kaon Decay Experiment

飯塚毅博士の研究業績概要 飯塚毅博士はこれまで, 地質学 同位体年代学 地球化学的手法に基づいて, 固体地球の進化, 特に大陸地殻進化過程の解明に取り組んできた 同博士の研究は, 以下の 3 つよりなる

-the 1st lecture- Yoshitaka Fujita Osaka University. Snake of March 16-20, 2015

( 一社 ) 日本応用地質学会 ( 公社 ) 日本地すべり学会 The Japan Society of Engineering Geology (JSEG) the Japan Landslide Society (JLS)

XENON SHORT ARC LAMPS キセノンショートアークランプ

Oxford, Vol. 9, pp (2004).. (3) 微小空間を活用する多相系有機合成反応 小林重太 森雄一朗 小林修 化学と工業 59, pp (2006).

Trends of the National Spatial Data Infrastructure

din Linguistics 一 一 St1'uctur~s a proposals representagrammati squite incomplete. Although generate al

TDK Lambda INSTRUCTION MANUAL. TDK Lambda A B 1/40

生命科学科 3 年後期 分子細胞生物 I 相同アミノ酸配列の比較解析 藤博幸関西学院大学理工学部生命医化学科

21 点 15 点 3 解答用紙に氏名と受検番号を記入し, 受検番号と一致したマーク部分を塗りつぶすこと 受検番号が 0( ゼロ ) から始まる場合は,0( ゼロ ) を塗りつぶすこと

地理学における災害 防災研究の動向 IGC 2004 を通して 赤石直美 *

Transcription:

地質調査総合センター速報 No.54, 平成 21 年度沿岸域の地質 活断層調査研究報告,p.61-67,2010 長岡平野西縁断層帯における浅層反射法地震探査 - 新潟市松野尾地区の地下構造 Subsurface structure of the Western boundary fault zone of Nagaoka Plain, based on high-resolution seismic reflection data 楮原京子 1 稲崎富士 2 卜部厚志 3 宮地良典 Kyoko Kagohara 1, Tomio Inazaki 2, Atsushi Urabe 3 and Yoshinori Miyachi 4 4 Abstract: We conducted a high-resolution P-wave reflection survey to reveal the subsurface structure of the Kakudatama toen Fault. The Kakudayama toen fault is northern portion of the Western marginal fault zone of Nagaoka Plain, is distributed in littoral zone of the Niigata coast, central Japan. Along the seismic profile, 240 channels of geophone arrays were deployed. The source used in this survey was an impactor JMI-200. Survey source spacing was 2.5 m, and also receiver spacing was 5 m. The obtained seismic profiling data were processed by conventional common mid-point (CMP) methods. The obtained seismic section indicate that east-facing folded reflectors which are correlated with middle Pleistocene to Holocene strata were deformed by active folding of Kakudayama toen fault. キーワード : 長岡平野西縁断層帯, 活断層, 反射法地震探査,CMP 重合法, 地下構造 Keywords: Western marginal fault zone of Nagaoka Plain, active fault, seismic reflection data, CMP stack method, subsurface structure 1. はじめに長岡平野西縁断層帯は, 全長 70km 以上にわたる活構造である. 長岡平野西縁断層帯の北部を構成する角田山東縁断層は, 延長約 25km, 西側上がりの逆断層であり ( 第 1 図 ) 反射法地震探査と試錐資料 ( 石油公団,1991,1992) からは, 下部更新統 ( 灰爪層 ) に 3000m 以上の垂直変位が生じていることが明らかにされている. 地震調査研究推進本部 (2004) では, これらの調査結果に基づき, その平均上下変位速度を 3mm/yr と評価している. 一方で, この断層に沿った断層変位地形は微弱 ( 例えば, 高位段丘に 20m 程度の垂直変位 ) であることから, 変位速度はそれよりも一桁 ( あるいはそれ以上 ) 小さいとの考えもある ( 池田ほか,2002). 越後平野の沈降 埋積速度が速いことや, 軟弱な堆積層が厚く分布するために, 断層活動の地形表現が幅の広い撓曲となることに起因して, 地 表には角田山東縁断層の分布や活動履歴を示す証拠はわずかである. そのため角田山東縁断層の最近の活動履歴や活動性に関する情報は得られていない. 角田山東縁断層の活動性や断層活動に伴う地形 地質の変形を知るためには, 地下浅層部における変形構造の把握が重要である. そこで, 本研究では断層の変形帯が通るとされている松野尾地区において, 約 1.5km の測線を設定し,P 波による稠密発震の反射法地震探査を実施した. 2. 松野尾地区における P 波稠密反射法地震探査 GS_MN_CDP 測線のデータ取得 2.1 GS_MN_CDP 測線の概要探査は平成 21(2009) 年 10 月 28 日 - 同年 11 月 1 日までの間, 新潟市西蒲区松野尾おいて実施した. 測線西端よりやや南に位置する仁箇では, 低崖や段丘面の傾動が認められる. その分布は松野尾付近では, 1 産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層 地震研究センター (AIST, Geological Survey of Japan, Active Fault and Earthquake Research Center) 2 土木研究所 (Public Works Research Institute, 1-6 Minamihara, Tsukuba, Ibaraki, 305-8516 Japan) 3 新潟大学 (Niigata University, 8050 Ikarashi 2-no-cho, Nishi-ku, Niigata, 950-2181 Japan) 4 産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門 (AIST, Geological Survey of Japan, Institute of Geology and Geoinformation) 61

平成 21 年度 沿岸域の地質 活断層調査 研究報告 第1図 査地域周辺の地形 地質と反射法地震探査測線 調 地質図は新潟県地質図改訂委員会 2000 活断層線は 池田ほか 2002 による Fig.1 Geology and seismic lines around the survey area. The geologic map is after Niigata Prefecture Geological Map Revision Committee (2000). The distribution of active faults is after Ikeda et al. (2002). 不明瞭となるが 角田山西縁から東方へ連続する砂堆 点間の中点を発震点とする発震間隔 2.5m の稠密発震 新砂丘 I 相当 が平野下に埋没していることが明ら とした 1 つの発震点における垂直重合数は 8 回とし かにされている 卜部ほか 2006 第 1 図 これら た 受振器には固有周波数 28Hz のジオフォン 4 個 の地形からは 角田 弥彦山塊と平野との境界にそっ 組 を使用した データの収録は DSS-12 サンコー た西側隆起 東側沈降の変動があること 新砂丘 I 形 コンサルタント 株 製 を用いて 240ch で収録した 成以降もその変動が継続していることが示唆される また受振点は 東側 144ch 西側 96ch のスプリッ 反射法地震探査測線 GS_MN_CDP は用水路に沿っ ト展開を基本形として 固定した 240ch の受振点の た未舗装道路で 仁箇の低崖から連続する沖積低地内 144ch 目から測線上方へ 12ch 分発震し その後 次 の傾斜変換部 断層推定位置 および石油公団 1991 の展開 受振点を 12ch 分前進 へ移動する方式をと 1992 の SN90-A と SN90-9 から推定された断層 撓 った したがって 発震 受振の最大オフセットは発 曲帯 を横断する 第 2 図に探査測線図を示す 測 震位置により 720m から 1200m の間で変化する 第 線上では交通の往来もなく 住宅地からも離れていた 3 図に発震点番号 SP 300 SP.870 SP.1450 にお ため 生活ノイズのレベルは非常に低かった しかし けるショット記録を示す いずれの記録も表層の低速 時折吹く強風がノイズとなった 度層によると思われる震源エネルギーの減衰が著し く 初動は 600m 程度までしか届いていない 加野 2.2. 探査仕様 ほか 1999 はこうした震源エネルギーの減衰原因 本探査の主なデータ取得パラメータを第 1 表に示 として 地表付近に天然ガスの気泡あるいは浅部のガ す 本探査は 地下 500m 程度までの高分解能断面 ス胚胎層の存在を指摘している また 記録は高周波 を取得することを目的としているため 受振点間隔 のノイズが卓越していたため処理の初期段階にバンド を 5m とし 震源には油圧インパクター JMI-200 株 パスフィルタを施した 周波数帯域は FK スペクト 式会社地球科学総合研究所製 を用いて受振点と受振 ルを参考に 20-120Hz とした 第 3 図の右に示すよ 62

長岡平野西縁断層帯における浅層反射法地震探査 新潟市松野尾地区の地下構造 第2図 S_MN_CDP 重合測線 G 紫線は GS_MN_CDP 探査測線の重合測線と CMP 番号を示す 活断層の位置は池田ほか 2002 による GS-MNSLS および GS-MN-P はそれぞれ稲崎 加野 1999 および加野ほか 1999 の反射法地震探査測線を示す Fig.2 Detailed topographic map showing location of the GS_MN_CDP survey line (Purple line) with CMP numbers. The distribution of active faults is after Ikeda et al. (2002). GS-MN-SLS and GS-MN-P indicate seismic lines from Inazaki and Kano (1999) and Kano et al. (1999), respectively. 第1表 GS_MN_CDP 測線のデータ取得パラメータ Table 1 Data acquisition parameters for the GS_MN_CDP seismic line. うに この処理によって多少の記録の改善は認められ たが 捉えられた明瞭な反射面は往復走時 0.7sec 以 浅であった 63

平成 21 年度沿岸域の地質 活断層調査研究報告 第 3 図 発震点 300,870,1450 におけるショット記録. Fig.3 Shot records obtained at shot point 300, 870 and 1450. 64

長岡平野西縁断層帯における浅層反射法地震探査 - 新潟市松野尾地区の地下構造 3. データ処理取得したデータは, 反射法探査データ処理ソフトウェア Omega(Western Geco 社製 ) を用いて, 一般的な共通反射点 (CMP) 重合法に基づいて処理した. 第 4 図にデータ処理のフローを示す. 反射測線は, ほぼ直線であったため, 測線の起点と終点の座標をつなぐ線分を CMP 重合測線とし, この測線に従って共通反射点の編集を行った.CMP の間隔は 2.5m に設定した. 表層静補正は, 全てのショット記録から屈折初動走時を読み取り, ショット記録のオフセット 40m~200m の初動データを用いて, 受振点ならびに発震点の補正値を Refraction tomography method で求めた. 表層第 1 層の速度を 400m/s と仮定した. 速度解析は定速度重合法および定速度スペクトル法に従い,40CMP 毎に行った. その後, 得られた重合速第 4 図 観測データの解析フロー. Fig.4 Flowchart of data processing. 度構造に基づいて NMO 補正を行った. その際, 補正に伴う波形の歪みを抑制するために, 波形の最大伸び率を 2 倍に制限した.NMO 補正後 CMP gather 内の記録を重合し,CMP 位置における 1 個の波形記録を作成した.CMP 重合後のデータに対しては, バンドパスフィルタを施した. マイグレーションには FX 深度マイグレーションを採用し, 速度情報には速度解析結果 ( 重合速度関数 ) を水平方向と時間方向に平滑化したものを用いた. 4. 解析結果 GS_MN_CDP 測線の重合時間断面を第 5 図 -a に, 深度変換断面図を第 5 図 -b に示す. 解析の結果, 重合時間断面では深度 1000m 付近までの高精度の地下断面が得られた. 以下には, 予察的な解釈を述べる. 第 6 図では, 地表から深度 100m 付近に, ほぼ水平か東へ緩く傾斜する連続の良い反射面群を捉えている. この反射面群の最下面深度は, ボーリング資料等 ( 新潟県地質図改訂委員会,2000) から知られる沖積層の基底深度とほぼ一致することから, 下部更新統 - 完新統の黒鳥層 白根層に対比される. 一方, この反射面群の下位には, 大きく東へ撓み下がる反射面群とその東翼斜面を覆う反射面群が認められる. 前者は,CMP440 付近に軸をもつ単斜構造と解釈され, 下位ほど大きく傾斜している. また, 東傾斜の反射面群中には, いくつかの傾斜不整合も認められる. 後者の反射面群は CMP400 の深度 100m~ CMP70 深度 360m の範囲に認められ, 東傾斜の反射面が多いように見える. 上部では側方への連続が良いものの 100m 以浅の反射面群に比べ起伏があり, 深度 220 以深では反射面が乏しくなっている. 沖積層の下位にあたるこれらの反射面は中部 上部更新統の蒲原層群と推定される. 地表で活断層が通るとされた位置は CMP500 付近であるが, 反射断面には地表に達するような断層を見ることができない. しかし, 下位の蒲原層群には下位ほど東へ撓み下がる単斜構造が認められ, その軸の延長 (CMP280-350) において, 黒鳥層 白根層の反射面の勾配がやや急になっている. このことから両層に認められる変形が同じ断層 ( 褶曲 ) の活動に伴うものであると推定され, 黒鳥層 白根層堆積以降も西上がりの変動が継続していることは明らかである. このような浅層部における緩やかな撓曲変形は稲崎 加野 (1999) が本測線のやや北東で行った S 波反射断面 65

平成 21 年度沿岸域の地質 活断層調査研究報告 第 5 図 Fig.5 重合時間断面 (a) と深度断面 (b). Filtered stacked section (a) and depth migrated section (b). (GS-MN-SLS) の結果とも整合的である. 今後, 反射断面の改善と共にボーリング資料や地形と合わせ, 断層の活動性についての検討を進める. 5. まとめ新潟沿岸域の地質調査の一環として, 本地域の主要 地質構造の一つである長岡平野西縁断層帯北部を構成する角田山東縁断層の位置 形状を明らかにすることを目的に, 新潟市松野尾地区において測線長約 1.5km の稠密反射法地震探査を実施した. 観測データは, 反射法データ処理ソフトウェアを用いて解析し, 反射断面を作成した. その結果, 浅層部において角田 66

長岡平野西縁断層帯における浅層反射法地震探査 - 新潟市松野尾地区の地下構造 第 6 図 予察的な解釈断面. Fig.6 Depth section with preliminary interpretation. 山東縁断層による変形構造は, 東傾斜の反射面群として捉えられ, 中部 上部更新統から完新統における変位の累積が確認された. 謝辞反射法地震探査データ取得に際しては, 村尾技研 ( 株 ) および ( 株 ) ジオシスにご協力を賜った. 新潟市役所, 新潟県西蒲警察署, エチゴビール ( 株 ) および松野尾 布目地区の住民の方々には, 探査へのご理解とご協力頂いた. 産業技術総合研究所 地質情報部門の加野直巳氏には, 探査仕様ならびにデータ解析においてご助言頂いた. 以上の方々に記して感謝いたします. 文献池田安隆 今泉俊文 東郷正美 平川一臣 宮内崇裕 佐藤比呂志編 (2002) 第四紀逆断層アトラス. 東京大学出版会,254p. 稲崎富士 加野直巳 (1999) 高分解能 S 波反射法及びサイスミックコーン貫入試験による角田 弥彦断層群の浅部構造調査. 地質調査所速報, No. EQ/99/3( 平成 10 年度活断層 古地震研究調査概要報告書 ),59-68. 地震調査研究推進本部 (2004) 長岡平野西縁断層帯の長期評価について.http://www.jishin.go.jp/ main/chousa/04oct_nagaoka/index.htm. 加野直巳 山口和雄 粟田泰夫 (1999) 角田 弥彦断層群のP 波反射法地震探査. 地質調査所速報, No. EQ/99/3( 平成 10 年度活断層 古地震研究調査概要報告書 ),47-58. 新潟県地質図改訂委員会 (2000) 新潟県地質図 (2000 年版 )1:200,000 及び説明書. 新潟県商工労働部商工振興課,200p. 新潟古砂丘グループ (1974) 新潟砂丘と人類遺跡 - 新潟砂丘の形成史 I -. 第四紀研究,13,57-65. 石油公団 (1991) 平成 2 年度国内 石油 天然ガス基礎調査海上基礎物理探査 新潟 ~ 富山浅海域 調査報告書.28p. 石油公団 (1992) 平成 3 年度国内 石油 天然ガス基礎調査海上基礎物理探査 新潟 ~ 富山浅海域 調査報告書.29p. 卜部厚志 吉田真見子 高濱信行 (2006) 越後平野の沖積層におけるバリアー -ラグーンシステムの発達様式. 地質学論集,59,111-127. 67